2010年11月のぼやき



11月1日(月)

いつの間にか、11月…。「今年は10ヶ月が経過」と受け取るか、「今年は残り2ヶ月」と受け取るかで、何となく気分が変わる。

11月最初の出講は、日大看護の1時限目「社会学」から。とはいえ、各学部の学園祭の関係で、今日の講義はこの1コマのみである。よって、今日の(講義にかかわる)全てのパワーを1コマで出し切ろうと意気込み、5時半過ぎに起床して6時過ぎには家を出た。

が、あまりにも早すぎた。長津田に到着した時、「このまま急行に乗ってしまったら、シャレにならないくらい早い到着になってしまう…」と察知(?)し、田園都市線の各停で渋谷を目指すことにした。が、渋谷に到着した時、まだ時刻は7時半前!? それで、渋谷では降りずに半蔵門線の永田町まで乗り続け、有楽町線に乗り換えて千川に出た。それでも、時刻は8時過ぎ…。駅前には時間をつぶせるような気の利いた店はない。おまけに、強い雨…。「こんなことなら、池袋で降りて時間をつぶせば良かった…」と後悔するが、先に立たず。とりあえず、駅前のコンビニで缶コーヒーと(朝食代わりの)栄養食品をのんびり見定めて、ほんの少しだけ時間を消費する。そして、学校へゆっくり歩いて行こうと思ったのだが、雨のために気が急いて、気がつけばいつもより歩行ピッチが早まっていた。

さて、講義のほうは、今日から「コミュニケーション」がテーマ。今月は5回講義があるが、その全てを使って「コミュニケーション」の解説や実験に充てることになっている。まず初回の今日は、コミュニケーションの “語源” から解説をスタートし、基本的な構造について語る。

講義を終えて講師室に戻って帰り支度をしている最中、教室にトートバッグを置き忘れてきたことに気づいた。すでに次の時限の講義が開始されていたため、教室に戻ることも出来ず。事務職員にこのことを伝え、来週まで預かっておいてもらうことにした。

学校を出ると雨は上がっていたので、千川駅まで歩いた。ちょうど副都心線が来るようだったので、急いでホームへ移動し、渋谷へ向かうことにした。渋谷で田園都市線の急行を待って、長津田へ戻る。二子玉川の手前から地上に出ると、青空が広がっていた。

長津田で横浜線に乗り換える頃には、気温も上がってきていた。土曜日の台風騒動から今朝の雨までの悪天候をあざ笑うかのような、そんな青空…。

12時半過ぎに帰宅する。息子は起きたばかりだったらしく、半分寝ぼけたような状態…。

昼食後、息子はずっと何かに取り憑かれたようにウキャウキャ騒ぎ回ったり、肩たたき棒を持ってグルグル回ったり、何だか楽しそう。夕方になっても昼寝する気配さえなく、それどころか私が夕刊を取りにポストへ行こうとするのを見つけて、一緒に外に出ようとしたり…。仕方がないので、近所のドラッグストアへ出かけることにした。集めたポイント券を商品に交換することにしていたので、ちょうど良かったといえばちょうど良いのだが…。券が8枚あったので、息子の “おまる” に引き替えることにした。

それにしても…、外出中ずっと息子は「うぉ〜〜〜〜っ!」とか「うぅ〜〜〜〜っ!」と声を上げてニコニコ顔。昨日も、ららぽーと横浜でベビーカーを借りた際、息子はインフォメーションのお姉さんにニコニコ笑って媚びを売っていた。エントランスで妻が「アンケートに協力、お願いします!」と呼び止められて回答していた時も、調査員のおばさんに息子はニコニコ笑って媚びを売っていた。

外出が嬉しいのか? 女性に会うのが嬉しいのか? ただ単に人と会うことに慣れてきただけなのか? 親でありながら、息子の行動が読めないことがある。

そんな息子も、夕飯をとって入浴した後、一気に深い眠りに…。

私もシッカリ寝ておかないと…。


11月2日(火)

御殿場市内からのぞむ富士山あぁ、やっぱり私は日本人…。富士山の雄大な姿を眺めていると、不思議とパワーがみなぎってくる。久々に朝の御殿場を歩きながら、思わずデジカメを取り出した私…。以前もよく似たような写真を載せていたが、どうしても自分の見た富士山の姿を誰彼かまわず紹介したくなる。

そう、今日はワケあって御殿場看護学校での講義を4時限目から1時限目に移して行うことに…。それで、今朝はいつもの火曜日よりも早起きすることになったのだが、早起きといっても昨日と同じ時間に家を出て、昨日と同じバスで鴨居駅に出るので、大したことはなかったのだが…。なのに、私は寝坊した。本当なら “そろそろ家を出る時間” に目が覚めたのである。

慌てふためき、急いで身支度を整えた。7分後には全てが完了し、昨日と同じバスにも間に合った。

横浜線と田園都市線を乗り継ぎ、市が尾には7時前に到着。バスターミナルへ移動し、東京・河口湖号の到着を待つ。ダイヤ通りなら7:10にバスがやって来るハズだったが、どうやら少し遅れていたらしい。だが、5分ほどの遅れで「ええじゃないか」のラッピングバスがターミナルへ入ってきた。バスに乗り込むと、腐女子の皆様が!? 富士急ハイランドで何かイベントでもあるのだろうか? 何とも妙な雰囲気のバスに乗り込んだものである。

私の座席は、隣も予約(こちらは、一般の男性)で埋まっていた。前の座席の2人組(こちらは腐女子の方々)は思いっきり座席のリクライニングを倒しまくって寝ていたのだが、1人が我々に気づき、サッとリクライニングを元に戻してくれた。そして、隣のお仲間を起こしてリクライニングを戻すよう指示していた。見た目は「悪魔に魂を売ったような姿」のような感じだったのだが(失礼っ!)、何ともお行儀のよろしいお嬢さんではないか!? 当たり前のことが当たり前でなくなってしまった現代社会の中で、このような気遣いの出来る若い人がいることにちょっと感動してしまった。

通常ならバスは足柄SAで10分間の休憩をするのだが、早朝便ということで御殿場駅まで一気に向かうというアナウンスが入った。よって、御殿場インターまでノンストップ状態。渋滞に巻き込まれることもなく、極めて順調にバスは御殿場駅に到着した。

そして…、学校へ向かう途中で冒頭の光景を目の当たりにしたのである。

御殿場看護学校には8時半過ぎに到着したが、1時限目の開始が9:20からなので、50分ほど待たなくてはならない状態。控室でコーヒーなどを淹れつつ、「文化人類学」の講義内容を念入りにチェックしつつ、始業を待つ。

1時限目ということで、教室には空席がちょっと目立つ。遅刻してくる学生がいるとのことだったので、富士山にまつわる想い出を語りつつ、それを今までの講義の復習に充て、さらに先週の講義の内容を簡単に確認し、「社会的動物としての人間」の解説に入った。今日は “動物” 的な特徴のほうがメインとなり、「生理的早産」の概念と、それに伴う私の想い出を具体例として用いながら90分…。

講義後、富士山のパワーを背中に浴びながら、御殿場駅へ戻る。一昨年は、御殿場での講義が1時限目ということが多く、講義を終えると必ずといって良いほど寄っていたラーメン屋さんがあった。そのラーメン屋さんは今なお健在で、いつも4時限目の講義を終えて駅に戻るたびに「また寄りたいなぁ…」と思っていたものだった。

それで、今日はそのラーメン屋さんに入って昼食をとることにした。この店の特徴は「麺」にあるといってよい。多くのラーメン店で使用されている小麦粉が外国産であるのに対し、ここでは「春よ恋」という北海道産の小麦粉で作られた麺を使用している。小麦粉の持つ風合いを活かした麺は、他店ではたしかに味わえないものである。

久々に御殿場での楽しみを満喫したのち、駅前バスターミナルへ移動する。12時半前の東京・河口湖号は、往きと同じく「ええじゃないか」のラッピングバスだった。が、様子がちょっとおかしい…。バス乗り場は6番ポールなのだが、明らかにその隣のレーンに入ろうとしていたのである! さらに、停車する気配さえない…。「このバスを停めないと…」と思った私は、プリントアウトした乗車票を運転手さんに見えるように掲げた。すると、バスは停車。運転手さんが窓越しに「東京行き(に乗るの)ですか?」と聞いてきたので「東京行き(に乗るの)です!」と答えた。「では、こっちに回ってきてもらえませんか?」と、別の乗り場から乗るように指示される。単なる勘違い? それとも、乗り場のレーンに単に入れなかっただけ?

帰りもバスは順調に東名高速を走行し、ほぼ予定通りに市が尾駅に到着! 田園都市線と横浜線を乗り継ぎ、鴨居駅前でちょっと用事を済ませてからバスで帰宅した。

天気が良かったからか、息子は朝からご機嫌で踊りまくっていたらしい。それで、家の近所の公園に息子を連れて行くことにしたのだが…。この間までちょっとした傾斜があっても歩くのが困難だった息子も、今日はスイスイと歩いていた。公園に着くと、アチコチの草木に興味を示し、まっすぐ歩こうとしない。さらに、広場に行くのに土手を降りていった息子…。かなり足腰が強くなったらしい。

が、公園の様子がちょっとおかしい…。10人以上の中学生(中には、制服のままの輩も)が広場に円座して、ベンチは彼らの荷物で占領され、時々ブランコで遊んでいた私と息子のほうに数名が疾走してきたり…。近所の方々も、ウォーキングやら犬の散歩やらを装って彼らの様子を伺っていた。そして、我ら親子のほうを見て、何も言わずに目で「今日は帰ったほうがいいよ!」というメッセージを送っていた。妻によると、彼らは午前中から公園にいて騒いでいたらしい。

が、息子はそんなことにお構いなしに、広場を自由に闊歩する。そして、私も彼らの円座に近づきつつ、彼らの様子を探ってみた。昼間に公園で王様ゲーム? 大人になったつもりか? 大人の真似をしながら、知能は子供のまま…。こういう輩が、新聞に載るようなことをしでかすんだよなぁ…などと思いつつ、「息子はこんな中学生にしないよう、シッカリ育てなくては…」という想いが沸いてきた。

しかし、「あぁ、コイツら子供だなぁ!」と思うような光景も何度か目にした。息子が転んで手を汚したので、彼らが占拠している場所のすぐそばにある水道に行き手を洗わせようとしたところ、他人の目が気になって仕方がなかったのだろう、今まで勢いの良かった彼らがシュンとし出し、言葉少なになってしまった。とりあえず、後ろめたさと恥ずかしさは残っていたらしい。

お口直し(?)に、御殿場ネタに戻ると…。
横1列に並んだゴミ袋!?
御殿場駅から学校まで歩いていると、今日はゴミ収集日だったらしく、アチコチの集積所にゴミ袋が置かれていた。が、ある集積所で “珍しい光景” を目にし、足がピタッと止まってしまった。横1列にキレイに並んだゴミ袋…。

ここ1箇所だけ、横1列に並べられていたのである!

駐車場と集積所が一緒で、前がすぐ道路で、それで1列に並べなくてはならないのであれば、いっそのこと集積所を変更するべきでは?

しかし、これはこれでものすごく趣のある光景である。


11月3日(祝)

ペプシコーラは、アレコレと変わり種(?)のコーラを発表してくれている。「おっ、これは!?」と思えるものもあったが、たいていは「う〜ん、微妙!?」という感じ。とにかく頑張った感はあるのだが、「これをコーラと呼ぶのには、ちょっと無理はないか?」という商品も…。

そして、その発売のたびに買って飲んで、「う〜ん」と言っている私…。

ブルーハワイ、きゅうり、しそ、あずき、バオバブ…などなど。視覚的には楽しいのだが、やはりコーラにはコーラの視覚的印象があるので、「コーラ風飲料」という気持ちで飲むと良いのかもしれない。

…などと思っていたら、ペプシはこの秋もやってくれました! 「ペプシモンブラン」の登場である!

早速、ネタ作りのために1本購入! 栗味のコーラ…。モンブラン風でコーラ風で、だけど何かが違う…。そんな印象である。総合的には、悪くない。食後にちょっと飲むといけるような感じでもある。すると、一緒に飲んでいた妻が、「あっ、わかった!」と叫んだ。

子供の時に病院で出された風邪薬の味だ!

…おいおい!

病院…といえば、思うところがある。ちょっと前の話だが、息子が夜に怪我をしてしまい、タオルで傷口を強く押さえたりいろいろ試してみたのだが出血が止まらず、それでかかりつけの病院(24時間急患受付)に電話したところ、事細かに息子のことやらキズの様子やらを聞かれ、詳細に答えた挙げ句、「今日は外科の先生の当直がありませんので…」ということで救急医療情報センターの電話番号を教えられ、区内や周辺の区で外科医が当直している病院を教えてもらうよう指示された。

区内では、“息子が生まれた病院” が唯一「外科医の当直有り」だった。そこで病院に電話をすると、息子のことやらキズの様子やらを詳細に聞かれ、「ちょっとお待ちください」と言われて待つこと5分、その間に電話がアチコチの部署に回されているのがよくわかった。挙げ句、「病棟の患者さんが急変して、外科医はそちらに行ってしまったので診察できない」と言われた。

さらに、別の区の病院に電話し、同じ説明をすると、「病棟の患者さんが急変して…」ということで診察してもらえなかった。

「24時間急患受付」を謳っておきながら、患者の受け入れを面倒くさがる病院および医師…。「同じタイミングで、それも複数の病院で、外科の患者が急変するものかね?」という疑念…。「こんな時間に、そんな大したことのないキズぐらいで電話してくるなよ! 面倒だから、急変した患者が出たことにしておいてよ!」ということにでもなったのだろう。

仕方がないので傷口に絆創膏を貼って寝かしたところ、翌日にはキズがキチンとふさがっていて、もちろん出血もおさまっていた。その数日後にはかさぶたもきれいに取れていて、子供の再生力の素晴らしさを知ることとなった。そして、「おそらく、私の話を聴いていて、来院不要と医師が判断したのだろう」と思うようにして、気持ちを落ち着けた。そう思うことにした途端、慌てふためいたことを恥ずかしく感じた我ら夫婦ではあったが、それでもまだ何かしっくりこないこともある。

こうやって、患者さんが病院をたらい回しにされるんだろうなぁ…。

しかし、いざという時に頼るべきは病院なのだから、あまり深く勘ぐらないようにしよう。

今日は休みだからと言って寝だめなどせず、午前中から起きて講義用資料の作成・編集などに取りかかった。これらは研究上の資料や手がかりにもなるだろうから…と、あとでまた使えるように編集しておいた。が、私がパソコンをカタカタ叩いているのを見つけた息子がニコニコ笑いながら近づいてくる…。息子との攻防の末、何とかプリントアウトまで済ませることに成功! このところ、家にある家電の使い方が少しずつわかってきている息子のこと、パソコンにもえらく興味がある模様。以前、勝手に私のパソコンをいじり、デフラグとレジストリクリーンをしてくれた息子…。

頼もしいやら、恐ろしいやら…。


11月4日(木)

文京学院大学と法学部の出講日の今日、それぞれにいろいろなことが…。

文京の講師室で1時限目「フィールドワーク論」の準備をしていたところ、教務グループから連絡があり、留学生のことで話があると…。「フィールドワーク論」の履修登録者に留学生はおらず、何のことかと思っていたら、ある留学生の追加履修登録を認めてほしいということだった。人間学部の後期交換留学生として中国からやって来た学生が、事情があって今まで受講していた科目の履修登録が認められなくなり、それで私の講義を受講したいと申し出たという。先週までにすでに5回の講義が終了しているが、本人の都合とヤル気を考えると断る理由などない。それで、今日から受講してもらうことにした。

講義の内容は…といえば、先週から始めた「フィールドワークの問題点」の続き。今日は「演繹法」「帰納法」それぞれの長所と短所を取り上げ、それらをフィールドワークでどのように解決してゆくかという話が中心となった。

講義を終えて、急いでスクールバスに乗ろうと思ったところ、今日が締切の書類にサインがされていないというので、急いで必要事項を記入してサインする。結局、予定していたバスを1本遅らせることにした。

法学部へは、丸ノ内線の後楽園経由で向かうことにした。東京ドームの横を歩くと、今日はいつもより若干通行人が多いことに気づいた。ナゴヤや千葉マリンは今なお熱戦が繰り広げられているが、東京ドームはひっそりとしたもの。それでも、今日はいつもより見物客が多かったのである。さらに、平日だというのに隣接する遊園地が賑わっていた。

そんなことを法学部の3時限目「社会学」で紹介し、かつて某学会のシンポジウムでパネリストを務めた時に「ジェットコースターには、恐くなければ乗れない」「恐いと感じるウチは、まだ何とか対処できる」などという話をしたことを講義の “前置き” として語っていたのだが、どうも学生たちはこの話に食いついてきて、その先を知りたがっているようなので、黒板に「問題行動の誤対処(1)」と書いておいたのを「(序)」と書き直して、不安と恐怖の違いについて解説することにした。

今日の教室は2段構造になっていて、1階席と2階席に分かれている。その1階席の学生は講義用資料をキチンとダウンロードして来ていたのだが、2階席の学生のほとんどは何の準備もしていない…。これが現実である。1階席と2階席のヤル気の違いである。講義に対する誠実さの違いでもある。

さらに、出席調査シートを1階席と2階席に別々に回すのだが、1階席は講義時間中に最後まで回るのに、2階席は講義が終了してもチンタラチンタラと回っていて、講義後しばらく教室で待っていないと出席調査シートを回収できない。そして、そのチンタラ度が日ごと増してきて、なかなか最後の1人が私の所にシートを持ってきてくれない。講義はとっくに終了しているのに、平然と名前を書く多くの学生…。今日は講義内容の実践とばかりに、2階席の学生を無視して(要するに、2階席の出席調査シートを回収するのを諦めて)教室を出た。常識的な状況であれば、名前を書く手を止めて、「先生、もう少し待ってください!」と懇願するか、あるいは急いで私を追いかけてくるか…だと思うのだが、誰一人として私を呼び止めず、追いかけてくることもなかった。ある学生が「自分さえ名前を書ければそれでいいとでも思っているのでしょうか?」とか「誰も来ませんね…。もしかして、教室に出席調査シートを置きっぱなしにして帰ってしまったのでは…?」と声をかけてくれた。私と同じ想いを抱いている学生がいるということである。回収されなかった出席調査シートの運命は明日判明するのか? それとも、来週? はたまた、永遠に闇に葬られてしまうのか?

最近、頭が冴えないので(いつものことか…)文章がまとめられず、思いつくままダラダラと書いてしまっている。今日こそキチンとまとめようと思っていたのだが、この長さ…。

何だか “しまり” がないような気もするが、この辺で今日の更新は終えておくことにしよう。


11月5日(金)

尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で、一般には公開されていないビデオ映像がYouTube経由で流出した。もしこれが内部告発であれば、守秘義務違反で厳罰に処されることになるという。ネット上では “流出者” を英雄視したり、「愛国無罪」などというコメントが多数を占める(おそらく、ネトウヨと呼ばれるような偏った思想の持ち主によるカキコミと思われる)

「愛国無罪」を主張するのなら、反日デモを「愛国無罪」として正当化した中国を非難することは出来なくなる。そして、海保の巡視船に衝突した漁船の船長に対しても「愛国無罪につき、処分せず」という判断を下さなくてはならなくなる。

ビデオ流出者を英雄視するのであれば、公務員の守秘義務を否定したことになる。ネットで流出者を英雄視した者は、自分の(守られるべき)情報を役所に流出されても文句は言えなくなる。

こうやって機密情報が外部に漏れてしまうと、日本の情報管理のずさんさが他国に知れ渡り、日本には機密情報を回らなくなってしまうおそれがある(日本にだけ情報が提供されず、国際社会の中で日本だけが孤立する恐れもある)。日米関係においてさえ「日本は口の軽い国だから…」と、今までのような協力関係が維持できなくなるおそれもある。

あのビデオは、おそらく “最後の切り札” だったのだろう。最後の最後に出すカードだったと思う。それを今このタイミングで出してしまうことで、APECなどでの日中首脳の会談の行方にも悪影響が出ることだろう。

ビデオ流出によって、「中国の領海で漁をしているところに、日本の巡視船がやって来た。だから、漁船が抗議のために衝突した。愛国無罪だ! 何が悪い?」と “言い訳” することの出来る状況を中国に与えてしまったかもしれない。

ネットでは、バカの一つ覚えのように「知る権利」を語る輩が多い。「ビデオを国民に公開しなかったから、こんなことになったのだ!」と言うのである。では、我々国民があのビデオを見せられて、何か尖閣問題の解決に寄与することが可能なのだろうか? 一般公開すれば、当然中国にもビデオの内容は知れ渡る。中国に有利な良い訳をさせないためにも、ビデオは重要な隠し球だったのである。

そもそも、ネット住民たちは単なる興味本位でビデオが見たかっただけであろう。彼らはネットでは政府や関係機関に文句を言うが、中国まで出向いて抗議するだけの勇気も人脈も知識も技量もない。そんな輩にビデオを見せても一利なしであることは、おそらく間違いないだろう。

間違った知識で恰好つけて「知る権利」を語るのではなく、正直に「衝突した瞬間を見てみたいので、公開してください!」と言えっ!

私は国際社会学などの講座を担当している関係上、どうしても国と国との関係性をすぐに考えてしまう。刹那的な感情でビデオの流出をとらえることが出来ないのである。

それとも、政府による作為的な流出か? だとしたら、当たり障りのない部分を編集して(させて)“流出” という手段をとったとも…。だとしたら、ネトウヨたちは民主党を “英雄” として讃えたということになるが…。それはそれで面白い。民主党は “英雄” であり、“愛国無罪” と言うことになるワケか…。

「ビデオを一般公開するべき」などと言っていた自民党は、今回の流出を批判している。が、彼らが民主党の何もかもを非難するものだから、ネットでもシンパが好き勝手に発言するのだろうか?

さて、今朝もいつものように家を出て、横浜線で長津田に出て、田園都市線・半蔵門線の各停に乗った。急行で神保町に向かうと、かなり早い時間に着いてしまうことに気づいたのである。そして、もう1つ気づいたことが…。よく田園都市線・半蔵門線のダイヤが乱れる様を「ぼやき」でも述べてきたが、どうやら人身事故や車両故障などが起きない限り、地上走行中は基本的にダイヤ通りの運行をしていることがわかった。ダイヤが乱れ始めるのは、電車が地下を走行している時である。二子玉川から地下に入るのだが、用賀、桜新町と走っているあたりからダイヤが乱れはじめ、さらに後続列車のダイヤが乱れれば “運転間隔の調整” のために定時運行している電車までダイヤまで遅延することになる。

各停に乗っていて、そんなダイヤの乱れ方がわかったような…。

金曜日の講義は、法学部での2時限目「社会学」と、通信教育部での4時限目「社会学」の2コマである。法学部のほうはやっと木曜日と金曜日の進度が一致したので、昨日の内容を今日も語ればよいという安心感があるものの、教室の雰囲気が違うので、やはり展開方法を変える必要がある。前置きをちょっと長めにし、学生たちの様子を伺いつつ、どのような順序で解説を進めるのかを模索する。約20分後、方針が固まり、「不安」「恐怖」の話を昨日とは異なる方法で解説していく。

講義後、いつものように学生たちが質問に来る。金曜日クラスは、12:10で講義が終わっても、教室を出られるのは早くて12時半…というような感じである。“アンコール” を求められる気分は、とっても爽快である。

教員控室に戻り、いつもはそこで昼食をとるのだが、今日は急いで通信教育部へ移動し、そこで昼食をとった。空き時間である3時限目に、有楽町へ行くことを思い立った。たった5分程度で終わるような用事ではあるが、4時限目終了後に行くとちょっと遅くなる上、体力的にも…ということで、講義開始までに戻って来られると(自分を)信じて出かけてみた。神保町まで早足で3分、三田線が待ち時間なしで入線して来た。日比谷へ2駅5分。そこから銀座方面へ7〜8分歩いて目的地に到着。ここまで、通信教育部を出発してから20分と経っていない。「これなら、のんびり歩いて帰っても大丈夫だなぁ…」という安心感が生じ、有楽町から通信教育部には25分ほどかかる。要するに、13時に通信教育部を出発し、13:45には戻ってきたのである。

空き時間の有効活用…?

4時限目の講義は、「“現代社会” を科学する」の2回目。ここでいう “現代社会” とは日本が中心の話であり、前回の概説的な話を受けて今日は「浪花節的人間関係」を元に旧来の日本と現代の日本の比較を行った。今日の講義内容を具体的に表現している(と思われる)谷山浩子の『恋するニワトリ』と小坂明子の『あなた』について解説し、講義をまとめた。

こうして、1週間の講義が全て終了した。

最後に、昨日の話を…。

妻に缶コーヒー(ブラック)を “お土産” に買って帰った私。妻に手渡す際に「窒素沈殿されているから、絶対に振らずにキャップを開けるんだよ!」と念を押したのだが、そんな私の目の前で妻が缶を思いっきりシェイク、シェイク、シェイク! 「えっ、振って飲むんじゃないの?」と涼しい顔で言われると、何も言えなくなる…。が、私の心配をあざ笑うかのように、何事も起こらずに開栓された缶コーヒー…。そもそも、ブラックコーヒーを振って飲む必要があるのか?

そんな1週間…。


11月7日(日)

2日分の記述なので、今日は(も?)少し長文…。

自分の知っていることは「常識」「誰でも知っている」と思い込み、逆に自分の知らないことを「無名」「知っている人などいない」と決めつける人がいる。以前から私が述べていることなので、何ら新しい情報ではないが…。

自分(たち)の意見を正当化するため、「この国の民意」「国民の総意」など、やたらと「民意」「総意」を味方につける人がいる。「どこでどういう調査を実施したのなぁ?」と思っていたら、マスコミの偏向報道や「少なくとも自分の周りには…」ということが基準らしい。

私が大学で授業アンケートを回収すると、「この教師は学生の立場に立った講義をしていない」などという意見が1〜2人から出されることがある。「学生の立場」などと言っているが、「私の立場」の間違いである。要するに、他の学生たちは私の講義をキチンと聴いて理解できているのに、この学生は理解することが出来ず、それで自分が理解できなかったことの正当化として「学生」という仮想の味方をつけて私を批判したのである。

ネット上には、上記のような考えを持つ(おそらく生身の友人が少ないであろう)人が多数棲息している。芸能人のおめでたや訃報がネットで流れ、それが彼らにとって知らない人物の記事であったりすれば「誰?」「こんな誰も知らないような人の記事を載せても意味がない」というカキコミしかできない。さらに、「私が知らないような人物の記事を書かれても困ります」などと書いた輩も現れた。

カキコミを読みながら、「少なくとも、あなたよりは有名ですよ! だから記事になるんです!」「あなた自身は、誰もが知っている有名人ですか?」「この国の価値観は、あなたを中心に動いているんですか?」「現実は、誰もあなたに振り向いてくれていないでしょ?」と聞いてみたい(言ってやりたい)と思った。

さて、今日は…息子の紙おむつがそろそろなくなってきたというタイミングで “安売り情報” をゲットしたので、買い物日和であることにも後押しされて出かけてきた。昨日は、夫婦して少々パワーダウン…。一番元気なのは息子だった。が、いつも “お出掛け希望” の息子も自分の両親(=我ら夫婦)の不調ぶりを見て駄々をこねまいと心に誓ったのだろう、部屋でオリジナルの遊びを考えては楽しそうに時間を過ごし、録りだめておいた子供番組を見ながら一緒に踊ってみたり…と、健気に振る舞ってくれていた。

そこまでしてガマンしていた外出だっただけに、息子は本当に嬉しそうだった。「幸せいっぱい!」というようにはしゃいでいた。ベビーカーに乗っている時は「う〜〜〜〜っ!」と雄叫びを上げ、ららぽーと横浜内で靴を履かせてもらうや否や、自分の意思でアチコチを駆けずり回り、私は息子を追いかけるのがやっとというような状態に!? そして、館内に飾られているいくつものクリスマスツリーを見つけては立ち止まり、そのデコレーションを興味深げに眺め、ちょっと手で触れてみて…の繰り返し。おそらく、今日は息子の1年3ヶ月の人生の中で一番広範囲を歩き回った日ではないかと思う。

話は変わって、プロ野球(NBP)日本シリーズの感想を…。昨日の中日vs.千葉ロッテ6回戦は延長15回の引き分け、日本シリーズ史上最長試合時間となり、両者ともよく踏ん張ったという感じだった。ただ、千葉ロッテに王手をかけられている中日にしてみれば、昨日の試合は勝っておかなくてはならない試合だった。「結果は引き分けではあるが、実質的には千葉ロッテが勝ったに等しいような状態」と、多くの野球解説者が述べていた。それで、今日の試合がどうなるのか、ここ数年では珍しく結果を気にしながら試合をテレビ観戦した。序盤は点の取り合いを繰り広げ、中盤で中日が引き離しにかかったが、終盤で千葉ロッテが追いつき、逆転…。しかし、9回の裏で中日が追いつき、今夜もまた延長戦…。しかし、クライマックス・シリーズで見せた千葉ロッテの勢いは、延長12回で再び爆発することになる。ペナントレース3位のチームが日本一…。テレビには「史上最大の下克上」との文字が…。

やっぱり、千葉ロッテの勢いは止まらなかった。

先月末、法学部の教員室である教員から日本シリーズの “予想” を依頼された私は、「クライマックス・シリーズの試合運びや選手の勢いから見て、千葉ロッテはちょっと恐ろしい」という勝手な分析を披露してしまったのだが、外れなくて本当に良かったとホッとしている。

おめでとう、千葉ロッテマリーンズ!

リーグ優勝を逃しても、日本シリーズでどんなに点差をつけられても、決して日本一になることを諦めずに闘った千葉ロッテのように、明日から私も頑張らなければ…と、元気をもらったような気がする。


11月8日(月)

ただ「優勝おめでとう!」と言ってあげればよいものを…。

千葉ロッテマリーンズの日本一で幕を閉じた今年のプロ野球(NBP)日本シリーズだったが、ネット上では「リーグ3位のチームが日本一というのはおかしい」「日本シリーズでは優勝でも、日本一ではない」「本当の日本一は、中日だ!」「クライマックス・シリーズ反対!」などというカキコミが目立つ。

千葉ロッテは、全然悪くない! それどころか、ルールに則って日本一になったのだから、文句を言う輩のほうがおかしい。クライマックス・シリーズには各リーグ3位までのチームが進めるという規則は、誰もが知っていたハズ。それを、リーグ3位からクライマックス・シリーズに進出し、2位のチームと優勝チームを撃破し、その勢いのままセリーグの優勝チーム(クライマックス・シリーズ優勝チーム)である中日ドラゴンズをも破って日本一になった千葉ロッテを賞賛もせず、批判する輩の言動が腹立たしくて仕方がない私である。

今日、千葉ロッテへのカキコミも含め、今まで数年に亘って “分析” してきたネット弁慶ネトウヨも含む)の特徴を、講義中に紹介した。彼らは総じて〔1〕上から目線(自分には絶対に出来ないことをやってのけた人物でさえ、非難の対象とする)、〔2〕支持政党は自民党、〔3〕応援する野球チームは読売、〔4〕文頭、文中、文末のいずれかで「はぁ?」を使う者が多い、〔5〕とにかくケチをつけたがる…という感じで大ざっぱにまとめてみたのだが、果たして!?

そういえば、何かあるとすぐにバカの一つ覚えで「在日」という言葉で非難するのも特徴か…。

今朝は、何をどう間違えたのか、家を出るのが早すぎた。先週、あまりにも早く家を出てしまい、時間を潰すのにも失敗しているのにもかかわらず、先週と同じ時間のバスに乗ってしまったのである! 先週は雨が降っていたが、今日は良いお天気。有楽町線で千川駅に着いてから、とりあえず “今まで歩いたことのない道” を通って日大看護へ向かうことにした。歩いたことのない道ゆえ、途中で迷って時間を浪費することになるだろう…と思ったのだが、もともと知らない土地でも鼻で道を判断できる私は、それなりに方位をキープして進むことが出来たりもする。さらに、4年近く板橋区民だった私…。

迷うどころか、スイスイと見知らぬ道を歩いてしまったのである! さらに都合の悪いことに、私が歩いた道は、抜け道&近道だったのである!

さて、1時限目「社会学」は…といえば、先週から「コミュニケーション」についての解説を進めているが、まずは先週の復習に時間をじっくりかけ、それから今日のテーマである「接触」「コード」「メッセージ」「コンテキスト」について語る。今年の学生は “前回の復習” をしてから本題に入ったほうが理解してくれそうな雰囲気があるので、例年とは違って一気に解説を進めるのを止め、全体の6割程度の話をして「続きは来週」というくらいのペースがちょうど良いみたいである。

そして、鍛え甲斐のある学年のようなので、他の出講先よりもっと厳しいレベルで学生と接している。そのため、ヘタすると冷たいヤツだと思われてしまうかもしれない。懐の狭い男だと思われてしまうかもしれない。が、甘やかしてあとで後悔するよりも、あとで「伝えるべきことをキチンと伝えておいて、本当に良かった」と思えるほうが良いだろう。そう信じて学生を指導することにしている。

講義を終え、急いで池袋に戻り、今日は東京からこだま号で三島に向かう。東京駅14番線に入線してきたのは、ひかり号の東京行き。折り返し運転のため清掃作業が入り、しばらくは乗車できない。それで、乗降口の前でみんな並んで清掃の終わるのを待っているのだが、そんなことを知らないオバサンが車内に入ってしまった。次の瞬間、「一旦、扉を閉めます」というアナウンスとともにドアが閉まる…。お客さんが誰も車内にいないことに気づいたオバサン…。車内の話し声は外には届かないのでよくわからないが、清掃員から「まだ乗れませんよ!」と教えられたのだろう、気まずそうな顔をしていた。

でも、それが車庫に入る新幹線でなかったのは、不幸中の幸いか…。

日差しが強かったせいで、こだま号の車内はぽっかぽか! 三島までの1時間、ついウトウトと…。仮眠十分状態で、国際関係学部に到着した。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は、今までの講義内容を集約して「日本(人)的 “仲間意識”」の解説に。その冒頭で、千葉ロッテの話を出したのである。今日は日本における仲間意識の特徴を「持ちつ持たれつ」「間人主義」「縁」の3点にまとめ、説明する。次回の講義では、この3点から生じる問題を呈示することになるのだが…。

帰りに乗った「みしまコロッケ号」は、運転手さんの技術が素晴らしかったのか、道路状況がそれを許したのか、東名江田までの全てのバス停に1分と違わずに到着した。一般道にあるバス停に定時到着していたので、「もしかすると、これは…!?」などと期待していたのだが、期待を裏切らず東名江田にもダイヤ通りに到着したのである。鉄道でさえしばしばダイヤが乱れる昨今、今日の高速バスは快挙かもしれない。

この反動で、明日乗る高速バスがみんなとんでもないことになったりして!? そんなことないか…。


11月9日(火)

今朝は、家を出るのが早すぎるということもなく、まさに “計算通り” の通勤。そして、予定通りの時間に日体大入りする。

1時限目「総合科目B」は、先週は学園祭で休校だったため、今日が11月最初の講義。本来なら今日からテーマを改めることになっていたのだが、先月解説内容を1つ増やしてしまったため、今日まで「問題行動を考える前に」というテーマで話を進めることに…。今日は、「非日常性」と現実逃避の関連性を中心に解説をすることにした。

講義後、桜新町駅へ向かい、田園都市線で市が尾へ。市が尾から東京・河口湖号に乗って御殿場に向かうためとはいえ、我が家の方向に行く電車に乗っていることに何となく違和感を覚える私…。方角的に、御殿場は桜新町から我が家の方面になるのでやむを得ないのだが…。

バスは今日も順調な走行…。強い風が吹いていたとはいえ天気は良く、車内でお弁当を食した後はウトウトと…。

御殿場市内で幼児用カレーを購入するため、アチコチのスーパーで値段の比較をしながら時間を潰し、ちょうど良い頃合いで御殿場看護学校に入る。都内も風は強かったが、富士山の麓である御殿場の比ではないことがよくわかる。

4時限目「文化人類学」は、今日の講義を終えると次回は11月30日まで飛んでしまう。なのに、今日からテーマが「文化cultureとは何か?」という、極めて重要な話に突入することに!? とりあえず、別の話に代替がきかないので、90分の中で話の順序を変えながら、3週間後にもシッカリと文化の概念が印象づけられるようにしておく。

講義が終わってから高速バスの出発時間まで、1時間以上ある。いつもは国道246号線を歩いて、沿道のお店に入って時間を潰すのだが(これは、講義前も同じ)、今日は今まで歩いたことのない道を通ってバス乗り場に行くことにした。以前、地図ソフトで御殿場看護学校からバス乗り場への最短ルートを調べたところ、246号線を通らないほうが早く着くことがわかった。そのことを思い出して歩いてみたのだが…、鼻の具合が本調子ではなかった&日が暮れてきてきたので、途中で道を見失いかけること数回。

それでも、「方向的に、これで間違ってない!」という自信を持って歩き続けること20分、見覚えのある公園に到達した。高速バスを降りるちょっと前に、窓から見える公園である。バスから眺めていた時にはわからなかったのだが、この公園はかなり広い! そして、キレイである。噴水など、赤や青の光に照らされて、ちょっと幻想的である。が、私にはその噴水を楽しむ余裕などなかった。「早く、この公園から出なければ…」という気持ちしかなかったのである。

とりあえず案内図を見つけ、自分のいる場所を確認する。出口はアチコチにある。とりあえず、今いる場所から一番近い出口を目指し、それから体勢を立て直そうと思ったのだが…、なぜか高速バスの乗り場前に出てしまった!

冒険は、あっけなく終了! そして、大して時間も潰せずじまい。かといって、近くのスーパーへ行くのにも中途半端な時間…。結局、バスが来るまでバス停でひたすら待ち続けた。風が吹いて寒い上、暗くて寂しい…。道路にはひっきりなしに車が通っていくものの、何だか虚しい…。

おまけに、バスは10分遅れで到着した。

「こんなことなら、御殿場駅前からバスに乗れば良かった」と、毎回思うのだが…。講義終了時間と高速バスの時間の兼ね合いがよろしくなくて、こういうことになるのである。御殿場線に乗って帰ろうとしても、同じくらい時間を潰す必要がある。

しかし、これはある意味 “スローライフ” ではないだろうか? ふだん、アタフタと動き回っているから、たまにはのんびりと街を歩いてみるのも良いかもしれない。おまけに、富士山の雄姿も拝める有り難さ。

富士山のパワーを見に浴びて、明日も頑張れそうな気がする。


11月10日(水)

やっぱり私は、ネット弁慶ネトウヨも含む)が大嫌い! 今日、例の尖閣問題のビデオを流出させた海上保安官が名乗り出たことに関しても、やはり「愛国無罪」だの「憂国の義士」だの「この国は英雄を犯罪者扱いするのか?」などという意見をネットでしか言えない。

ビデオ流出は守秘義務違反であり、犯罪行為である。「この国は犯罪者を英雄扱いするのか?」が正しいのではないか?

さらに、「大弁護師団を組織してください」とか「彼は失職するだろうが、その後の面倒を見てくれる大物の出現を望む」などと書き込む。おいおい、自分たちの「英雄」を他人任せにするのか?

奴らは、言うだけ言ってあとは他人任せ。おまけに、レベルの違う例え話ばかりする。

政権与党を批判し、犯罪者を英雄視するのであれば、今後は国家に保護してもらおうとせず、法にも保護されることなく、自分の身は自分で守っていただきたいものである。

このところ、水曜日は沼津市立看護専門学校の講義からスタート! これからしばらくは、こんな出講シフトになる。9月8日に1回目の講義をし、今日ですでに2ヶ月以上が経過しているものの、まだ講義は3回目…。やっと「文化cultureとは何か?」というテーマが終了した。ただ、御殿場看護学校と違って講義回数が8回ということで、あまり具体的な現象には言及できないため、トポロジカルな「状況(情況)的影響」について解説して90分が終了した。

急いで国際関係学部に移動し、講義用資料の作成に取りかかる。月曜日にもかなりの資料を作成したが、さらに今日の講義で資料が必要と判断したのと、来週の講義用資料も作成しておけば後で楽になる…ということもあり、せっせか印刷に精を出す。

結果、3時限目「国際社会学入門」は、今日だけで両面刷りの資料を5種類も配布することに!? そして、講義内容は「グローバリゼーションの温度差」の中で「フィルタリング」について語る。さらに、韓国の新聞や放送局の原稿を用いて「ナショナリズム」の現状について説明をした。今日の講義内容は、あっさりと解説を進めれば60分とかからないハズだったので、余った時間でDVDの再生を…と思い、それで資料を追加作成したのだが、気がつけばDVDなど再生するような時間もなく…。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は、月曜日から解説を始めた「日本(人)的 “仲間意識”」の続き。前回の講義で述べた特徴を逆に “短所” として取り上げ、説明することにした。

ここまでは教室移動ナシなので勢いが持続されていたが、5時限目「日本社会(留学生用)」で教室移動するのに大量の資料を抱えていた&そんな私に学生がバンバンぶつかってくるため、1フロアだけの移動なのにかなり時間がかかってしまった。が、講義に入れば、いつものペースに。後期に入ってからはずっと「日本(人)的人間関係」について語っているが、今日は「週刊少年ジャンプの三原則」を媒介にして「和合の含意」を説明した。この話は「日本社会(日本人学生用)」でも解説しているが、留学生用にアレンジし直した話を展開する。

帰りは、東海道線・東京行き直通で横浜に戻る。そして、相鉄バスの西菅田団地行きに乗り込んだ。西菅田団地から横浜駅までは毎週乗っているが、その逆は久々だったりする。が、この選択が正しかったらしく、渋滞に巻き込まれることもなくスイスイとバスは走行していった。

帰宅すると、息子は妻にだっこされていた。夕飯も終わり、お風呂にも入り、すでにねむねむモード…。そして、私が入浴中にスヤスヤと眠ってしまった。朝、家を出る時には息子はまだ眠っていた。帰宅して入浴するまでの数分しか、起きている息子を見なかったことになる。最近は帰宅後も数時間のスキンシップがあったので、何だか寂しい感じがする。

それにしても、最近の「ぼやき」は文章が長い。疲れていて、短く文章をまとめられなくなってしまったのか? それとも、あれもこれも載せたいだけなのか? はたまた…。


11月11日(木)

このところ寒さで体がこわばっているのか、体が思うように動かないことがある。それで無理に力を加えることが多くなり、ちょっとお疲れモード。こんな時は早寝すれば良いものを、なぜか昨夜は日付が変わっても寝ずにいた私…。

なのに、今朝はスッキリ目覚めた。タッタカターと軽快に身支度をととのえ、6時前には家を出た。バス停へ向かう足取りも軽く…。

しかし、今日はバスや電車で座席を占有するたびに、フワフワした気分になって眠りの森へ…。

仮眠を適度にとった状態で文京学院大学に到着し、急いで今日と来週の講義で使用する予定の資料を編集し、印刷する。それを持って1時限目「フィールドワーク論」の教室へ向かう。履修登録12名、先週から交換留学生が1名加わり、登録上は13名いるハズの講義だが、いつも教室に入ると4〜5名しかおらず、徐々に人数が増えてくるものの全員が出席することは有り得ないのが現状。さらに、毎週必ず1時間ほど遅刻してくる学生もいる。遅刻する何らかの事情があるのだったら、それをこちらに申告してくれば良いものを…。だが、遅刻が平然と行われているのだったら、これは救済の対象にすらならない。

そんな状態で、今日も「フィールドワークの問題点」について語った。特に今日は「調査する側の論理と調査される側の論理」の比較。私自身が大学院生時代に参加させていただいたフィールドワークの想い出などを(個人情報などに考慮しながら)語りつつ、実際に起こり得る問題点を指摘した。

講義を終えてすぐスクールバスに乗り、東武東上線と副都心線、そして半蔵門線を乗り継いで神保町経由で法学部へ向かった。副都心線の急行に乗り継げると、かなり移動が早くて楽になることに気づいた。私が板橋区民だった頃、すでに現在の副都心線の計画は公にされていた。「これが完成したら、どこへ行くにも相当便利になるなぁ…」などと思っていたが、横浜に戻るまでに完成したのは「有楽町新線」と呼ばれた小竹向原〜池袋間だけの中途半端な状態だった。その当時、有楽町新線の池袋駅は「新線池袋」という駅名だったが、副都心線として全線開通したため、「新線」の名称は消えてしまい、人々の記憶からも消えかけている(らしい)

教員室で出勤簿に押印していると、「そうそう、先生にお渡ししなくてはならないものが…」と事務員の方が言う。先週の3時限目「社会学」では、教室の2階席の出席調査シートが講義終了時に最後の学生まで回らず、それなのにチンタラチンタラと自分の名前を書き続ける学生たちに腹が立ち、シートを受け取らずに教室を出てしまったのだが、それが “忘れ物” として教員室に回ってきたのだという。「学生が届けてきたんですか?」と尋ねると、「私がここで管理しているということは、総事業者の人か守衛さんが教室でこれを見つけて届けてきたということになります」とのお答え。要するに、私が教室を出て行った後、シートに名前を書いていた学生たちが私を追いかけることもせず、教室にシートを放置したということになる。数百人分の名前の書かれたシートを、「どうせ持っていってくれないのなら、名前を書いても出席もならないし…、だったらもういいや!」とでも思ったのだろう。数百人を道連れにした輩を、私は軽蔑する。自分が得しないのなら、数百人のことなど関係なくなってしまったのだろう。

3時限目は、その話からスタート。9月からずっと「問題行動」について解説してきているが、全く理解していない輩がいることにも腹が立つ。だが、立腹してばかりもいられないので、適当な頃合いを見計らって「問題行動の誤対処」について解説を始める。先週は急きょ内容を変更してしまったので、今日はちょっと駆け足状態での解説になってしまった。今日は『裸の王様』を題材にして、「集団規範」「集団圧力」「同調行動」などの構造と機能を説明する。さらに、「他人志向」の特徴も少し語っておく。

今日は特に “問題” もなく、講義は無事に終了した。

鴨居まで戻ると、駅前のバスターミナルに妻と息子の姿が…。今日はダイエーの「木曜の市」である。が、私は偏頭痛の鎮痛剤のストックが切れてしまったため病院へ行くことにしていたため、ダイエーまでは一緒に向かい、そこで一旦別行動。駅前で合流したハズの父親がまた別の場所に行くのが不思議だったのか、息子は離れて行く私をずっと眺めていた。

病院ではかなり待つことを覚悟していたが、思ったよりも早く名前を呼ばれ、診察室へ。前回の受診時から今日までの症状や鎮痛剤服用回数を説明すると、「鎮痛剤の服用頻度がかなり高いですねぇ…」と医師が言う。たしかに、私の人生の中で最も鎮痛剤に頼った時期だったような気がする。シッカリ休息をとって、なるべく筋肉の凝り(緊張)をほぐすように指示される。

処方箋薬局で鎮痛剤を受け取った後、ダイエーで買い物中の妻と息子を捜し、合流する。息子はえらくご機嫌で、ニコニコしながら何度も「ゴ〜ッ!」と雄叫びを上げていた。

今週の講義は、あと1日、2コマを残すのみ。疲労がどうのこうのと言っているのに、まだまだパワーは十分残っている。明日は、このパワーを100%…いや、120%出し切ってしまおう!


11月12日(金)

どういうワケか、今朝も予想外にスッキリと目覚めた。それで、いつもよりも3本早いバスに乗って鴨居駅に出てみた。時間に “かなり” 余裕が出来たので、長津田から田園都市線・半蔵門線の各停に乗って “のんびり” 神保町を目指すことにした。途中で何度か急行と準急に追い抜かれることはわかっていたが、それを上回る遅延ぶり…。結局、法学部に着いたのは、いつもの準急に乗ったのとほとんど変わらぬ時間だった。

2時限目「社会学」は、講義内容が昨日と同一であり、それが妙な余裕感を招いてしまったらしく、チャイムが鳴って1分ほど超過してやっと講義終了という有様。

教員室でお弁当を食した後、すぐに神保町駅方面へ移動する。先月下旬にも利用したJTBで、来週月曜日に利用する高速バス「みしまコロッケ号」の乗車券を購入する。が、どうもこの高速バスの認知度が低いらしく、前回も今回も発券に時間がかかる。

前回、「新宿高速バスターミナル→幸町」「幸町→東名江田」の2枚を購入するよりも「東名江田〜幸町」の往復キップを購入して、新宿で東名江田までの運賃を精算したほうが安くなることを教えてもらったので、きょうも「東名江田〜幸町」の往復割引乗車券を購入することにした。が、この経路はコンピュータに登録されていないから “手書き” の乗車券を発行することになる…と言われた。「前回、ちゃんとコンピュータ印字のバウチャーを発券してもらいましたけれど…」と “とりあえず” 伝えてみたが、次の瞬間「でも、手書きだろうが何だろうが、バスに乗れたらそれで構いません」と言い、今回は手書きの乗車券で対処してもらうことにした。

会計後、職員の方にボソッと

あのぉ…、ものすごく短い滞在なんですね?

と聞かれた。そう、往きのバスが幸町(国際関係学部の最寄りバス停)に到着するのが14:10で、幸町から帰りのバスに乗るのが16:25なので、そんな疑問を持たれるのも当然だろう。そこで、「そうなんです! 90分だけ仕事をして、すぐに帰るんです!」と答えて店をあとにした。

再び来た道を戻り、通信教育部へ。急いで追加の講義用資料を作成し、4時限目「社会学」へ。先々週から始まった「“現代社会” を科学する」の3回目は、「恥の文化」「恩と義理」などを中心に日本社会のあるべき姿について語り、現代との比較をしてみた。語れば語るほど、現代が日本的でなくなっていることに気づく。どれだけ、その現実が学生たちに伝わったかどうか…。

昨日の “宣言” 通り、今日の講義は全て120%…いや、150%くらいのパワーを出せたような気がする。まだまだ、この調子でガンガンいけそうな感じもするが、年齢的なことも考えなくては…かも?


11月13日(土)

パワーはあるのだが…。情けないことに、昨日の「ぼやき」を更新したあとくらいでノドに違和感を覚え、生姜湯などを飲んで就寝したのだが、今朝はノドの激しい痛みで目が覚めた。

幸い、今日は土曜日。とりあえず、近所の団地内にあるクリニックが午前中だけ診察しているので行ってきた。実は私、このクリニックの前は数え切れないほど通っているのだが、実際に受診するのは初めて。中に入ると、“昔ながらの診療所” 的な雰囲気…。この診療所は、内科・小児科が女性の先生で、整形外科は男性の先生。名字が同じなので、もしかするとご夫婦?…などと余計なことを考えながら自分の番を待つ。

しばらくして、私の名前が呼ばれる。診察室に入ると、物腰のやわらかい先生が。症状を全て伝え、今までに服用した薬の種類や副作用の有無についても尋ねられる。血圧やノドの様子を総合的に診てもらい、単なる風邪であると言われる。が、ノドはかなり赤く腫れているらしい。受付で薬を受け取り、帰途に就く。

せっかくの土曜日だが、今日はずっと家で休むことにした。昼食後、妻が息子を近所の公園まで散歩に連れて行ってくれたので、その間に少し寝ておくことにした。

散歩…といえば、このところ私が仕事に出ている昼間、妻が息子を近所の公園で遊ばせくれているという。そのおかげで、息子の脚力がちょっとずつではあるが強くなってきている。坂道も上れるようになってきた。手を使ってではあるが、階段を上れるようになったらしい。公園の土手を自分で降りようとする。

以前から、息子は公園に落ちている木の枝を持って遊ぶのがお気に入り。今週の中旬、公園で両手に木の枝を持って遊んでいる息子に、小学生の女の子4人組が近づいてきた。息子が木の枝をなめていたところ、「(木の枝を)なめるとばっちいから、ちょうだい!」と一人の女の子。すると、他の3人も「ちょうだい! ちょうだい!」と言い出しだ。大事な木の枝を取り上げられてはたまらないとでも思ったのか、息子はその場から逃げるように立ち去ったらしいのだが、それを4人組が追いかけ、息子をぐるりと囲む。4人組は、息子に両手を差し出しながら「ちょうだい!」と…。すると、息子は大号泣! 女の子の一人が、「あぁ、泣いちゃった!」と言いながら息子をだっこ。息子の号泣は悲鳴に変わり、遠くでその光景を見ていた妻も「これは助けに行かなくちゃ!」と、息子の元へ。

息子を妻に引き渡した4人組は

あぁ、子育てする自信、ないわぁ!

と言いながら去っていったそうな。ませてるなぁ…、最近の小学生は!?

散歩のついでに、スーパーやドラッグストアに立ち寄ることも…。9月に息子をドラッグストアで歩かせたところ、何度引き離してもお米売り場に戻ってしまうことがあった。最近は、お米売り場だけではなく、酒類売り場もお気に入りなのだとか。妻がちょっと目を離したスキに、息子はトテトテと酒類売り場へ…。ところが先日、息子の姿が見えなくなったので「また、あの子は…」と酒類売り場に行った妻は、そこに息子の姿がないことに気づいた。店内のどこを探しても、息子の姿が見えない…。その時、「ウワ〜〜〜ン!」と息子の泣き声が!? しかし、息子の姿はない。しばらくして、商品搬入口(兼スタッフルーム入口)の扉が開き、店員さんに「あらあら、出られなくなっちゃったのね?」と声をかけられている息子が…。

その後も、息子は懲りずに商品搬入口の扉を開けようとしているらしい。

最近、息子はテレビを見ていると音楽に合わせて踊り始める。テレビでなくても、CDなどで音楽を聴いても踊り出す。件のドラッグストア店内ではBGMが流れているのだが、それにも合わせて踊るようになった。店内で楽しそうに踊っている息子を見て、いろんな人が「まぁ、かわいい!」と声をかけてくれるようになったとか。

今日は体調不良で大したネタがなかったので、妻のレポートをアップした次第。

月曜日までに、体調を戻さなくては…。


11月14日(日)

APECのために、昨日は横浜市内でかなりの厳重警戒があった。会場周辺の遊園地は休業、乗用車のみならず歩行者の立ち入りも禁じられたという。「そこまでする必要があるのかな?」と思いつつ、「何かあってからでは遅い」ということも心配しつつ…。

最近、某政党の節操の無さも最近やけに目立つようになってきた。例の尖閣問題のビデオ流出に関して支持表明をした某政党、なのに「流出の責任を取るべきだ」として国土交通大臣の不信任案決議案を提出するという。これは、海上保安官のビデオ流出を “不祥事” として認めたことになるではないか? そして、こうなるとこの政党も流出犯の逮捕に賛成しているということにもなる。

そんな某政党を支持し、流出犯を英雄視するネット住民…。

私の体調は…といえば、講義をしていて感じたパワーのおかげか、体力が蝕まれるようなことはなく、食欲もあればシッカリ睡眠も取れる状態。ただ、いつもと違っていることはわかる。今日は必要最低限の仕事をするだけにして、あとはゆったりと体を休めるように努めよう。


11月16日(火)

昨日は、「ぼやき」を更新するより早寝するほうが大事だと周囲も自分の判断し、久々に更新が滞った。体調は万全ではないが、倒れる程でもなく、かといって元気なワケでもなく…。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

15日(月)は、1時限目に日大看護の「社会学」と、4時限目に国際関係学部の「日本社会(日本人学生用)」という出講シフト。日大看護の講義では現在「コミュニケーション」をテーマに解説を進めているのだが、昨日は特に日本(人)的コミュニケーションの特徴について語ってみた。受講学生の多くが日本で看護師として勤務することになると思うので、まずは実習中に問題を起こさないように…という期待と老婆心(?)からテーマを無理やり入れ込んでみた。

ドンドンすごいことになってゆく “みしまコロッケ号”(後部)その後、新宿駅西口に出て、高速バス「みしまコロッケ号」の乗り場へ。先月末と同様に東名江田〜幸町間の往復割引乗車券を購入しているため、事前に新宿駅西口〜東名江田の差額を支払っておく。そして、しばしバスの入線を待っていたのだが…。私の目の前に現れたバスのラッピングは、前回よりもスゴイことになっていた!?

ドンドンすごいことになってゆく “みしまコロッケ号”(側面)バス全体にコロッケの写真が「これでもかっ!」と言わんばかりに…。バスが都内を走行中、道行く人たちが車体を凝視しているのがよくわかる。信号でバスが停まった時など、バスのみではなく車内まで詮索される有様…。「誰も、このバスとだけは接触事故を起こしたくないだろうなぁ…」と思いながら三島へ向かったのであった。

そして、4時限目の講義では「日本社会」と銘打っておきながら全人類共通の人間関係として「社会的交換理論」「相互依存性理論」を、“数式” をふんだんに盛り込みながら解説。いつになく、理論先行型の講義となる。例年、この話をする時には同じような傾向になるのだが、体調が万全ではなかったこともあって、かなり時短が図られた次第。

帰りも「みしまコロッケ号」で東名江田に戻ったが、こちらは京王バスの車両のため、「コロッケ号」という趣は皆無。落ち着いて乗られる反面、ちょっと残念な気も…。

東名高速を走行中、雨が降り出した。その勢いは増すばかり。折りたたみ傘を出して東名江田からあざみ野駅まで歩き時、すでにズボンはびしょ濡れ。田園都市線と横浜線を乗り継いでいる最中、意識が朦朧となること数回。

鴨居駅から乗ったバスを降り、家に向かって歩いていると、何やら人影が…。妻のような…。「あぁ、ついに幻覚を見るまでになってしまったのか…」と思ってとぼとぼ歩いていたら、本当に妻だった。心配して、途中まで迎えにきてくれたのだった。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

さて、今日は(早寝の成果もあって)昨日よりは体調も回復しているような状態で目覚めた。が、それで油断したのがいけなかった…。さっさと身支度をすれば良かったものを、チンタラしていたために、家を出る段階になってマスクが見当たらないことに気づいたのである! 古いマスクはあるのだが、そんなものは使い物にならない…。やっとの想いで見つけ、急いでバス停に向かったが、目の前でバスは出発してしまった。次のバスを10分待ったが、朝はこのロスタイムが多く、非常に痛い。

横浜線も、田園都市線も、全てが予定と違う電車となり、さらに体調の不安もあって、桜新町に到着した時にはヘロヘロ状態…。いつもなら歩いて日体大に向かうところ、今朝は路線バスを利用することにした。遅刻こそ避けられたが、ギリギリの到着となった。

1時限目「総合科目B」は、今日から「問題行動の根源」がテーマ。今日は概説的な話をするべく、「社会」の概念から話を進め、「communis的問題」といったキーワードや「問題行動」の分類について話をした。

いつもなら、午後は御殿場看護学校での講義だが、今日は1年生が臨地実習に出ているために講義は休み。だが、家に帰らず、文京学院大学に移動した。今月から交換留学生が「フィールドワーク論」を履修することになった…という話は当日の「ぼやき」で述べたが、受講を許可した時点ですでに講義が5回終了していたため、今後の講義を効果的に理解してもらうためにも5回分を1〜2コマで補講することになったのである。出来たら1コマで全てを説明したいところだが、相手は留学生で、さらに私も現在体調が万全ではなく、そういうことからも複数回の補講をするのが確実だと判断した。が、とりあえず今週もレギュラーの講義はあるので、「まずは、これだけ理解しておけば大丈夫!」というところまで説明をしておくことにした。

実際は90分では片付かず、100分ちょっと話し続けることになったのだが…。でも、これで何とか今後の講義にもついてきてもらえるだろう。

帰りに、近所のドラッグストアで咳止め薬やマスクなどを買っておこうと思ったのだが、ポイントカードを家に置いてきてしまったため、妻に持ってきてもらうことに…。寒空のもと、息子をだっこして妻は現れた。申し訳ないと思いつつ、当座必要なものを購入して帰途に就いた。

明日は、昨日より今日より、もっと担当講座数が多い。シッカリと睡眠を取って、明日へのパワーを再生させておかなくては…。


11月17日(水)

早朝からアタフタ…。起床してからドタバタと身支度を整えた後、バス停へちょっと駆け足で向かう。あと1分でバスが来る…というところで、何やら荷物が妙な具合であることに気づいた。今日の国際関係学部の講義では、どれもDVDやCDを使用することになっていたのだが、それらを全部家に置き去りにしてきたのである! 急いで家に戻り、ゴソッとディスク類をつかみ取り、ついでに講義用のメモも忘れていることに気づき…という有様。

予定より10分遅れでバスに乗ったのだが、奇跡的(?)に電車との乗り継ぎがうまくゆき、新横浜到着はほぼ予定通りとなった。

新幹線を三島で降り、東海道線に乗り換える時、雨が降り出した。ちょっと傘なしでは歩けないほどの強さ…。ところが、沼津市内に入ると雨の勢いは弱まり、片浜で下車した時には雨はやんでいた。

駅前から沼津市立看護専門学校まで、いつものようにタクシーに乗ったのだが、何と運転手さんが先週と同じ! 何という偶然!? 今日は朝からいろいろありすぎて、自分でも状況を整理できずにいた。

さて、沼津での講義は今日で4回目だが、初講からすでに2ヶ月以上が経過している。このところ毎週コンスタントに講義が展開されているのだが、再来週の講義を終えると再び長いインターバルが待ち受けている。それで、今日から新しいテーマ「国際化と文化変容」に入ることになるのにもかかわらず、30分以上かけて今までに語ってきた内容を念入りに復習することにした。今年は、とにかく毎時間毎時間じっくり復習する時間を設けているので、本論を解説する時間が削られてしまうことになるのだが、やむを得ない。新しいテーマの初回は、文化変容の概念や諸現象について。私が思うに、静岡は文化変容大国(?)である。そのことを大いに活用しつつ解説をしているうちに、いつもよりノドに負担をかけていることに気づいた。

講師室でお茶をいただき、タクシーで再び片浜駅へ。体調がまだまだ元に戻っていないため、ここ数日はどうしても自分で想定した時間配分で話が進められない状態。そのため、今日もなかなか話が先に進まず、片浜からいつも乗っている東海道線を逃してしまった。

首都圏なら、次の東海道線がすぐに来るのだが…。

とりあえず、いつもより30分遅れで国際関係学部に到着した。

3時限目「国際社会学入門」では、日本のアニメーションが韓国で放送されるとどのような編集やフィルタリングをされるのか、主題歌の歌詞はどのように訳されるのか…などを、DVDやCDを使用して解説する。口で説明をするよりも、現物を見聞きしてもらうほうが効果的&印象的だと思われるので、この講義では毎年必ず行っている “イベント” の1つである。

が、どうしても私の編集したDVDとデッキの相性で問題が起きやすく、今回も韓国版『アンパンマン』の映像を紹介中にコマ停止! 万事休す。CDは問題なく再生できたので、とりあえず予定していた内容は全て解説し尽くした。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は「日本(人)的 “仲間意識”」のファイナル。月曜日に配布しておいた講義用資料(『ドラゴンボール』や『のだめカンタービレ』のワンシーン)をもとに、前回の社会的交換理論が日本では当てはまりにくいことを「浪花節的人間関係」としてとらえてみた。

5時限目「日本社会(留学生用)」も、実はCDを使って進めるつもりだった。ノドを酷使しないよう、今日は18年前の日本の大ヒット曲の歌詞を学生たちに分析させ、グループディスカッションしてもらうつもりだった。が、デッキの具合が今ひとつだったことと、昨年の受講学生(韓国人)が「お久しぶりです」と教室に現れたことで、通常講義に戻すことにした。この韓国人学生は、現在は休学して軍隊に所属しているのだが、休暇をもらったので日本に戻ってきたついでに、久々に私の講義を聴講させてほしいということだった。せっかく来てくれたのだから…と、来週語る予定だった「日本人的 “甘え”」の解説を前倒しして今日の講義内容にした。

帰りは東海道線の東京行き直通に乗り、のんびりと横浜に戻った。駅のホームに降り立つと、かなり気温が低い…。おまけに、雨! 相鉄バスで帰途に就いたのだが、ふだんはバスに乗らない人までもが雨を避けるためにバスに乗り込んできたり、道路が混雑してしまったり…で、いつもとは異なる状態に。ただし、ある地点を過ぎてからは平時のような雰囲気に…。

あと2日、4コマの講義が待っている。ノドの具合を確かめながら、シッカリ出講しなくては…。


11月18日(木)

1週間で一番担当コマ数が多いのが水曜日で、一番朝が早いのが木曜日…。春や夏だと比較的楽に乗り切れるのだが、朝の寒さが厳しいこの頃はちょっと…なんて弱音を吐く暇もない私。が、ノドの調子がまだまだ本調子から遠く離れたコンディションにあるため、体のエンジンがかかるのに少々時間がかかる。

なのに、朝イチのバスを待つ停留所に一番乗りした私…。

電車の乗り継ぎも(体調とは正反対に)至極順調で、文京学院大学にも予定通りの到着となった。

1時限目「フィールドワーク論」は、今日もまた「フィールドワークの問題点」と題して特に「作業仮説」に関する話をする。その過程で、統計調査と事例調査の比較・検討を行う。

それにしても…、どうやら今年度 “最初から講義に参加する学生” と “遅刻して講義に参加する学生” の区別がついてしまったらしい。始業チャイムが鳴った段階で教室入りしている学生と、30〜60分遅刻してくる学生とが、それぞれレギュラー化してしまったのである。ある学生は90分×15回=1350分の講義を聴いていて、別の学生は(90分−30分)×15回=900分の講義しか聴いていないという差が生まれる。両者の間には、聴講時間450分の差があり、これは単純に5コマ分に相当する。講義の3分の2以上の出席を必要とする上で、これは最終試験の受験資格剥奪用件に相当する。しかし、帳簿の記録上は全回出席となるワケである。遅刻して話を聴いていない時間を厳密にチェックすれば、毎回出席していたのにもかかわらず単位認定されない学生も現れることになる。どうなることやら…!?

講義後、スクールバスでふじみ野駅に戻り、東武東上線で池袋に出たが、時々「丸ノ内線に乗りたいなぁ…」という想いに駆られる時があり、今日もそんな想いがしてきたので、後楽園経由で法学部に向かうことにした。

後楽園駅の改札を出て、ふと空を見上げると、青空に白いドームが映えていた。見慣れた東京ドームが、今日はやけに違う雰囲気に思えたのだが、その理由が数分後に判明する。やけにドームの周りに人が多かったのである。その数、500人は下らないと思われた。全て女性! 長い列が出来ていて、「グッズ 最後尾」と書かれたプラカードまで出ていた。「この時世に、読売のグッズに並ぶ女性がいるとはねぇ…」などと思っていたのだが、どうやら違うらしい。嵐の全国ツアーが東京ドームで行われ、そのグッズ販売の列が出来ていたのである。「ライヴを観に来ているのか、グッズを求めに来ているのか、どっちだ!?」なんて思っている私は、時代に乗り遅れているのだろうか?

法学部の3時限目「社会学」は、教室の人数が若干増えていた。そろそろ年度末のことが気になりだして、今さらながら “出席” しにきた学生がいるらしい。そんなことはお構いなしに、「問題行動の誤対処」の解説を進める。今日は『孤独な群集』を拠り所としながら、現代人に見られる他人志向的な部分を語ってみた。キーワードの1つに「ジャイロスコープ」という装置名が登場するのだが、最近は学校でジャイロスコープについて勉強しないらしいので、学生たちにいくら装置の特徴や原理を説明してもピンとこないらしい。それで昨日、一生懸命ジャイロスコープ説明用DVDを作成し、それを上映することで学生たちに理解してもらうことにした。

明日も講義があるというのに、今日もノドの不調を忘れて酷使…。ノドの調子が悪くて “気の利いたこと” も言えず、急いで解説することもできないのに、手を抜くことのできない性格ゆえ墓穴を掘ることになるのである。

長時間に亘って自転車をこぎ続けた後、自転車から降りて走ろうとすると、力がうまく入れられず前になかなか進まない…ということがあるが、まさに今の私もそんな状況である。

あと1日、あと2コマ、何とか持ちこたえられそうではあるが、油断大敵! 「困った時は視聴覚教材!」といった強い味方もあるにはあるが、多様は禁物…。やはり、明日も正攻法で乗り切るか。


11月19日(金)

何とか、ノドは持ちこたえた! いつものように…とはいかないが、それでも1週間の担当講座に穴をあけることなく、無事に週末を迎えられる。何でもないようなことだが、今の私にはそれがものすごく嬉しい。

さて、今日の2コマは、2時限目の法学部「社会学」と4時限目の通信教育部「社会学」である。学部こそ違えど校舎は目と鼻の先にあるため、体力的な問題もなく、気分的にも楽な移動である。

法学部での講義は、昨日と同一内容である。が、講義開始前にトラブル発生! 何と、教室のDVDデッキが作動しないのである。電源すら入らない…。それで、情報センターのスタッフに教室まで来てもらってデッキの状態を見てもらったが、「パソコンがあるので、それを使用しましょう!」ということになり、私が講義を進めている間にパソコンを投影できるようにセッティングしていただいた。そして、DVDはWindows Media Playerで再生することに…。ただ、慣れないWindows7での操作ゆえ、1つ1つの作業に時間が予想外にかかってしまった。

一方、通信教育部での講義はAV機器を用いることなく、テキストとプリントそして板書で事足りる内容のため、テクニカルな問題は一切なし。「“現代社会” を科学する」と題した解説も、いよいよ4回目。今日は、“かつて日本人” と “現代の日本人” のコミュニケーションに関する違いを取り上げ、「婉曲表現」「慣用句」「以心伝心」などをもとに具体的な話を進めていくことにした。

今日もし声が出なくなったとしても、週末にノドを休めれば何とかなる…という安心感もあってか、今日は昨日までの “おっかなびっくり” の発声法ではなかった(と思われる)ので、解説もノビノビしていたのではないだろうか。

仕事とは全く関係ないのだろうが、帰りに神保町から乗った半蔵門線・田園都市線は途中でダイヤが大幅に乱れ、長津田には10分以上の遅れで到着した。あらかじめWebで調べておいた乗り継ぎなど、全く意味なし! でもまぁ、これが往きではなく帰りで何より。それに、車内で10分余計に仮眠が取れたので、これはこれで何ら問題なかったと思うことにしよう。

この週末は、本気で体のことを考えようと思う次第。


11月21日(日)

週末…である。我が家で一番元気なのは、誰が何と言おうが1歳3ヶ月の息子である。

最近、息子はお外を歩きたがる。何かあるごとに「お外に連れてって!」というようなアクションを起こしたり、玄関を開けたり玄関灯をつけたりするごとに「にまぁ〜!」と笑う(ぬか喜びの場合が多い)

それで、とにかく昨日は息子をお出掛けに連れて行こうと思い、「せめて近所のドラッグストアくらいには…」ということで(昨日はドラッグストアのポイント2倍ディだったので)外出の準備をしたのだが…。出かけようとしたところで息子が「お腹がすいた!」と訴え始め、出発が遅れる。

近所のドラッグストアでの買い物後、どうせ外に出たのだから…ということでバスに乗って鴨居駅に出た。

そして、何の寄り道もせず、駅前のソフトバンクショップへ…。このところ、私の使っている携帯電話の電池消耗度が激しく、フル充電して出かけても、午前中だけで残量が30%くらいになってしまう有様。簡易充電器なしには、帰宅時まで電池が持たないのである。おそらく、電池の寿命が来てしまったのだと思われるのだが…。

すると、何やら私は契約時にオプションをつけていたらしく、「電池は、お一つ無料で差し上げられます」とのことだった。そういえば、以前にも似たようなことがあったような…という記憶が蘇る。しかし、「これは、後日郵送になります。当店にもこの機種の電池は在庫がございませんので…」と言われる。これも、記憶通り。

タダで新しい電池を手に入れられるのなら…と、簡単な手続きをしておく。その間、息子は店内のイスをグルグル回してみたり、店員さんに何やら声をかけてみたり…と、楽しそう。ただ、最近息子はテレビの番組が終わったり、聴いていた曲が終わったり、誰かと会っていてバイバイする時など、“終わり” というものをとても嫌がる。泣き出すこともある。それで最近は「ほら、バイバイは?」などと促しても手を振りたがらない。相手の方が何度も「バイバ〜イ!」と手を振ってくださっても、息子はバイバイしたくないらしくて手を振ろうとしないのである。

徐々に、状況判断が出来るようになってきているらしい。

ソフトバンクショップを出て、ららぽーと横浜を目指した我ら家族…。

館内のJTBで、月曜日に乗る高速バス「みしまコロッケ号」の乗車券を購入しようと思ったのだが…。神保町支店でもそうだったが、この「みしまコロッケ号」の認知度がかなり低く、まず最初に「富士急シティバスが運行している」という事実を伝えなくてはならない。さらに、どこでも必ず「沼津〜渋谷・新宿線」と勘違いされる。「みしまコロッケ号」も「沼津〜渋谷・新宿線」も始発は同じ富士急沼津営業所であるが、一方は沼津駅を経由し、一方は三島駅を経由する別ルートのバスである。裾野市民文化センター前バス停から渋谷・新宿までは同一ルートを通るのだが、同じ路線ではないことだけは確かなのである。

さらに、高速バスの予約はバス事業者へ電話で手続きをとらなくてはならないのだが、ここでバスの詳細を説明している間に受付時間が経過してしまうという状態に!? 日を改めて予約を入れて「満席」などということになると困るので、往きに使用する新幹線の乗車券・特急券をおさえ、念のために帰り用のJR乗車券を購入しておいた。

夜が明けて今日、パソコンを起ち上げて「みしまコロッケ号」の予約を試みる。何ら問題なく予約が完了する。昨日購入した乗車券の1つは、明日どこかで日付と区間を変更しておこうと思う。

午後、息子を連れて近所のドラッグストアへ。往きはほとんどの行程を歩かせてみた。上り坂は何とか自力で上れるようになり、下り坂もある程度は自分で歩幅などを考えながら下りられるようになったようである。が、まだまだ安全に気を配って歩くことは出来ないので、車通りの多い道や細い道などは、息子をだっこしておく必要はある。

ドラッグストア内では、例によって(?)息子にも子供用買い物かごを持たせて、自由に歩かせてみた。すると…、今日のお気に入りは文具売り場だったらしく、何度引き離しても必ず文具売り場に戻ってしまった。色とりどりのペンや折り紙やスティック糊などが、息子には魅力的に映ったのだろう。

再び息子を連れて帰宅し、今度は妻も伴って片倉町の西松屋へ。時期的にドンドン寒さが厳しくなってくるのと息子の成長が著しいのとで、とにかく冬から春あたりまでの服を、出来るだけセール実施期間にゲットしてしまおうという算段。以前から狙っていた室内用チョッキが残っていてくれて万々歳! その他にも、外出用のトレーナーやら肌着やらも購入。ついでに、近所の公園で遊ばせるのに使う “お砂場セット” も…。

このところ、パソコンのマウスの具合が悪い。私が家にいない間、息子がマウスをカチャカチャいじっているらしい。それで、右クリックがうまく反応しなくなってしまったのである。昨夜、ついに5クリックに1回しか反応しないような状態に陥ってしまった。新しいマウスを早く購入しないと、講義用資料やら研究資料などの作成に支障を来してしまう…ということで、外出のついでに今日もららぽーと横浜に行くことになった。幸い、家から片倉町までバス1本…。片倉町からも鴨居駅までバス1本…。ららぽーとまで行ったついでに、アカチャンホンポで息子の幼児食もいくつか購入しておくことにした。

今までマウスは有線の光学式を使用していたが、今日は思い切って(?)無線光学式を選んでみた。今まで何で有線のものを使用してきたのか…と聞かれても確固たる信念もなく、ただ何となく有線のものを使用していただけの話。ただ、我が家の現状からしてマウスは無線のものが最適なのだと判断した次第である。

息子の “妨害” を避けるためパソコンと私の位置を離してみても、無線のマウスならばインターネットなどは何とか操作できる。が、文章入力などを伴う作業の際は、マウスが無線だろうが有線だろうが関係なくないか? 無線キーボードも買わなければならないのか? そのうち、無線モニターなんてものも必要になるのでは? 広くもない家でパソコン関連の電波ばかり飛ばして、オーディオ機器に悪影響を与えて、ついでに電話の子機にも妨害電波を飛ばして、最後には電磁波だらけの家になってしまったり…などと、変なことを考えてしまった私。

帰宅して、新しいマウスを使用するセッティングを行う。今までのマウスは必要なくなったので(壊れて使えなくなっているので)息子のおもちゃにすることにした。しかし、息子はそのマウスをしばらく手に乗った後、「お父さん、そちらの新しいマウスをください!」と言わんばかりに無線マウスに手を伸ばし、持って行ってしまった。

やっぱり、息子には “だまし” は通用しないらしい。


11月22日(月)

スッキリしない天気…。そういえば、先週も月曜日に雨が降った。このところ、週の始まりはどんよりとした感じである。が、気分的にはスッキリさせたいところ。

6時半過ぎの相鉄バスに乗って横浜駅西口に向かったが、なぜか道路はすいていて、おまけに途中のバス停からはほとんどお客さんが乗ってこない…ということで、予定よりもかなり早い到着。いつものように湘南新宿ラインに乗ろうにも、20分以上も待たなくてはならないような状況になったので、“脱日常” というと大袈裟だが京浜東北線に乗ってみた。

1駅1駅停車しながら東海道線の倍近くの時間をかけて品川まで行き、山手線に乗り換えて池袋へ…というルートなのだが、よくよく考えてみたらこれは今年2月まではよく利用していたルートでもあった。よって、“脱日常” というよりも “回帰” なのかもしれない。

1時限目の日大看護「社会学」は、「コミュニケーション」の解説がいよいよ佳境に入る。今日は「feedback」「単純接触」などの概念を中心にしながら親密性・信頼関係の構築について語る。

講義を終えると、雨がシッカリ降っていた。折りたたみ傘を取り出し、バス乗り場へ向かう。池袋に到着した時には雨がやんでいたが、まだまだ雨雲が広がる怪しい天気…。

三島へは新宿から高速バス「みしまコロッケ号」に乗って…といきたいところだが、今日は講義用資料を印刷する時間が必要だったので、東京からこだま号に乗ることにした。

三島に到着するちょっと前、沿線の林に霧が立ちこめているのが見えた。雨が降っていたのである。国際関係学部へ傘なしで歩こうと思えば歩けたのかもしれないが、これから仕事だというのに髪やらスーツやらズボンやらがしっとりしている状態では…と思い、傘をさすことにした。大学入りして、まずはお弁当。そして、一気に講義用資料の印刷に取りかかる。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は、今週から後半戦という位置づけ。後半戦の解説内容の基礎的な部分として、日本人の発想について3つの分類をする。一元論、二元論、多元論…と、様々な発想を状況(情況)に応じて用いるがゆえに、同じ日本人同士でも「何を意としてコミュニケーションをとろうとしているのか?」ということがわからなくなることもある…というような話をする。その実例として、ビートルズの楽曲の邦題を取り上げてみた。

帰りは「みしまコロッケ号」に乗ったが、いつになく遅延気味。幸町バス停を16:25に出発する予定のバスが、16時半になっても現れず、さらに東名高速裾野インターまでの道のりも順調ではなく、極めつけは東名高速の渋滞…。それでも、東名江田バス停には30分程度の遅れで到着した。

1週間は始まったばかりだというのに、なぜか今日は疲労感をかなり覚えた。天気のせいもあったと思うのだが、夕食後に居間でゴロンと横になったところ、時間の間隔も何もかもが薄れていき、最初に目が覚めた時は妻が息子をお風呂に入れた後だったり、次に目が覚めた時は「雑学王」が始まっていたり、すでに息子は寝ていたり…と、何だか時間を無駄遣いしてしまったような感じになってしまった。

幸い(?)明日はお休みなので、今夜できなかったことは明日に回せば良いのだが…。


11月23日(祝)

「勤労感謝の日」ではあるが、大学や学部によっては今日も火曜日の通常授業…。私の場合、火曜日担当の出講先はいずれも休校となっているので、今日はお休みである。

午前中、息子が起きる前にパソコンを起ち上げ、明日以降の講義の準備をする。講義用資料の編集もして、シッカリと講義に備えておく。

午後、携帯電話にニュース速報メールが届く。テレビも通常番組の最中に速報が入る。「北朝鮮が韓国を砲撃」というニュースだった。街頭では号外も出た模様。私自身も「おそらくこの砲撃は…」と予測していたことなのだが、テレビなどでコメントしている専門家の見解(と私の見解)が “あること” で一致した。北朝鮮では後継者の実績づくりが行われていることから、これはおそらく “軍事面での実績づくり” ではないだろうか?…ということである。さきのワールドカップでは “スポーツ面での実績づくり” に失敗していることもあり、とにかく後継者の実績を早く作り上げて国家統制を図る必要がある。そのために軍事境界線を越えて来たのだろう…と思われる。

ただし、海上の軍事境界線については南北の合意が為されていないのも事実である。イムジン河を経て海に至ると、韓国側と国連側が主張する境界線は黄海で北朝鮮沿岸のいくつかの島嶼を含んで引かれている。が、北朝鮮はイムジン河の流れ出た向きが黄海側では南に向いているため、韓国側・国連側が主張する島嶼部は北朝鮮領であると主張している…というように、軍事境界線が停戦ラインであるという位置づけが島嶼部では生きていないのである。

ふと、ザ・フォーク・クルセダーズで物議を醸した『イムジン河』のメロディが頭をよぎる。「イムジン河水清く、とうとうと流る…」というのは、人間には通用しないのだろうか?


11月24日(水)

アラームが鳴るのと同時に、スクッと起き上がった私…。寝起きスッキリ…というほどでもなかったが、それでもかなり寝起きは “珍しく” 良かった。

身支度を整えながら、月曜日に中途半端な形で行った “脱日常” をまたやってみたいと思い始めた。それで、ちょっとだけ早めに家を出て、相鉄バスの西菅田団地バス停に向かった。いつも、ここからは横浜駅西口行きのバスにしか乗らないが、今朝は小机行きに乗ってみた。

早朝の横浜国際総合競技場もともとは市営バスで鴨居駅に出て、横浜線で新横浜に出るつもりだったのだが…。小机駅に出るのもバス料金は同じであるが、横浜線に乗る距離が鴨居よりも短くなるので、電車代が20円安くなる。「早起きは三文の得」とは、よく言ったものである。

小机駅のホームから、横浜国際総合競技場が見える。まだ日が昇りきっていないためか、いつもとは違う雰囲気…。だが、そんな横国をのんびり眺めている暇はない。すぐにやってきた横浜線に乗って、新横浜へ。そして、ほとんど息つく暇もないまま、こだま号に乗り込んだ。

三島で東海道線に乗り換え、さらに沼津で乗り継ぎ…という、いつもの水曜日と変わらぬ移動。残念なことに、今日は片浜駅から乗ったタクシーが先週・先々週とは違ったため、例の運転手さんには会えず。ちょっと残念な想いをしつつ、沼津市立看護専門学校に到着した。

1時限目「文化人類学」は先週から「国際化と文化変容」というテーマで解説を始めているが、講義回数の関係もあって今日でこのテーマを終えることになる。先週は「文化変容」について語ったが、今日は「異質性−同質性」「文化相対主義−自文化中心主義」「グローカリゼーション」などをメインに据えて語る。

講義を終えてタクシーに乗り、片浜駅から東海道線で三島へ。日が射し込んでいたので、体感的には暖かかった。そんな道のりを国際関係学部まで歩く。大学到着後、すぐに講義用資料の編集に取りかかる。

3時限目「国際社会学入門」は、講義のはじめにグローバリゼーションに関する小テストを実施する。10ヶ国の国歌を聴かせ、それがどの国のものであるのかを答えさせ、さらにその国の首都を答えさせるものである。これが予想外に時間がかかり、さらによせばいいものを先週「『崖の上のポニョ』が韓国で上映された時、主題歌は藤岡藤巻と大橋のぞみが韓国語で歌ったバージョンが流れたんだよ」などと教えてしまったため、韓国語版を聴かせることに…。本論に入れたのは、講義開始から50分経過してからだった。今日から「文化交流・接触の効果」というテーマに入る。これが最後のテーマである。その初回として「文化変容」を取り上げる。具体例を挙げながらの解説ではあったが、何とか90分におさまった。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は、今日から「日本(人)的コミュニケーション」がテーマとなるのだが、今日と来週月曜日はとりあえず “全人類共通” のコミュニケーションの構造について語ることにした。コミュニケーションの語源から概念、成立条件などをゆっくりと具体例を挙げながら説明していったのだが、いつしか時間的感覚がなくなってきて、気がつけば90分経過…。

5時限目「日本社会(留学生用)」は、急きょ講義内容を変更して、昨日の「北朝鮮が韓国を砲撃」というニュースをもとに日本人的な意見を語ってみた。留学生たちにも意見を求めたが、どうもこの手の事件に関しては答えにくいらしい。日本の立場としては、「火中の栗を拾う」という状況を避けるべきか否かを迫られている…というのが現実だろう。国民の意見・見解からは、そんな感じにしか見えない…というような話をしてみた。

三島からは、ひかり号に乗って新横浜に戻る。鴨居まで順調に電車を乗り継いできたのに、今日が納期限の公共料金の払込用紙を持って出るのを忘れたことに気づき、家に連絡をした。すると、妻が駅まで持ってきてくれるというので、駅前でひたすらその到着を待つことにした。せっかくひかり号に乗って帰ってきたのに、私がいつもより早く帰宅すれば息子も早めに夕飯がとれるのに、私がオッチョコチョイであるがゆえに妻にも息子にも迷惑をかけてしまった。

師走を前に、どうもボケボケしている私…。


11月25日(木)

まだ11月だというのに、クリスマスツリーが街中のアチコチに…。七五三が終わったら、もうクリスマスの準備…と、お子様商戦たけなわ。以前は、街中にクリスマスツリーが飾られてクリスマスソングが流れ出すのは12月に入ってからだったように思う。それが、今では11月中にそんな光景が…!?
まだ11月だというのに…
クリスマスツリーでさえ「早い!」と思ってしまうのに、スーパーではすでに鏡餅まで売られている! いつから、日本人はこんなに気が早くなってしまったのだろう?

さて、今朝も6時前に家を出て、西菅田団地からの朝イチの相鉄バスに乗って横浜駅西口へ。いつも6:49発の湘南新宿ライン宇都宮行きに乗って池袋に出る私…。だが、今朝は家を出た頃から携帯電話に「東海道線は、平塚〜茅ヶ崎間で起きた人身事故の影響で、運転を見合わせています」「(前略)(中略)高崎〜東海道線の湘南新宿ラインは、運転を見合わせています」というダイヤ情報メールが届き、「これは、もしかして宇都宮行きもダイヤが乱れるのでは…?」などという不安を募らせながらバスに乗ることに…。

横浜に到着すると、やはり駅構内では東海道線不通のアナウンス。だが、宇都宮行きの表示はシッカリ出ていて一安心する。さらに、高崎行き湘南新宿ラインの表示まである。「遅れ15分」という表示は、6:28出発予定の高崎行きの横に出ていた。ということは、6:49発の宇都宮行きの前に、高崎行きが入線するということでは…と思っていたところ、「大変お待たせして申し訳ございません。間もなく、遅れております湘南新宿ライン高崎行きが…」という構内アナウンスが入る。たしかに高崎行きのダイヤは乱れていたが、私にとっては「いつもより6分早く横浜を出発できた」という状態になっていた。

結局、いつもより6分早く池袋に到着したので、いつもより1本早い東武東上線準急に乗れた。

が、文京学院大学のスクールバスはいつもと変わらず。ふじみ野駅でいつもよりバスを待つ時間が増えた…という状態。

1時限目「フィールドワーク論」は、相変わらず教室で私を待つ学生が少ない。いつも、4人か5人…。講義が終わる時にはその倍にはなるのだが、最初から全員が揃っていたことは皆無。しかし、講義の残余回数を考えると、遅刻してくる学生を待って解説を開始するワケにはいかず、さらに今日で「フィールドワークの問題点」を解説し終えなくてはならないため、簡単に先週話した「作業仮説」について振り返った後、今日は観察対象である “人間” と “文化” の関係性について述べ、どのように作業仮説を立ててゆくのかを解説しておく。

再びスクールバスでふじみ野駅に戻り、急行で池袋へ。天気予報では夜から雨が降るということだったので、青空が広がっているウチにアチコチ歩いておこうと思い、今日もまた丸ノ内線の後楽園駅経由で法学部入りした。

3時限目「社会学」は、以前から学生に予告したまま “放置” されたままだった『世界に一つだけの花』に関する講義。本論に入る前に先週までの数回分をおさらいし、その数回で呈示された「集団規範」「集団圧力」「同調行動」「他人志向」といった状況(情況)と『世界に〜』がどのようにかかわっているのかを考えてみた。さらに、例年この曲を解説する際に比較材料としてポール・マッカートニー&スティーヴィー・ワンダーの『エボニー・アンド・アイボリー』についても触れる。

半蔵門線・田園都市線と横浜線を乗り継いで鴨居に戻ると、改札前に妻と息子の姿が…。今日は一緒に買い物できるかどうかわからなかったのだが、妻と息子が私の到着を待っていてくれていたのである。

今日はスーパーとドラッグストアで買い物する予定だったのだが、スーパーで買い物した段階でちょっと荷物が多くなり、一度帰宅することにする。息子も私もえらく空腹だったので、帰宅してすぐ夕飯にした。そして、食後の天気が崩れていなければ近所のドラッグストアに行こう…という話になった。とりあえず、食事を終えた時に雨は降っていなかった。外出の準備をし、息子にも上着を着せたりして用意を整え、「いざ、出発!」と玄関を開けたら、シャレにならないくらいのザーザー降り…。買い物は断念した。

大人は、「外に出てから雨に降られるよりも、出かける前に雨が降ってくれて助かった!」と思うことにしたが、お出掛けできると思って喜んでいた息子の落胆ぶりはものすごかった。かわいそうなことをした。

が、その数十分後に入浴した息子は、湯船につかるやご機嫌モードに。その笑顔を、明日への英気に結びつけたいものである。


11月26日(金)

1週間最後の出講日…。

天気予報で今日の最高気温が17度と聞いていたので、あまり寒さ対策をせず(薄手のウィンドブレーカーを羽織るだけにして)ちょっと早めに家を出た。早めに家を出たので、当然早めのバスに乗ることになったのだが…。運転手さんが実に “安全運転” と “交通法規遵守” を絵に描いたような人で、通常7〜8分で鴨居駅に着くところを15分もかけての運行。事故に遭うよりはずっとマシだが、早めに家を出たアドバンテージは鴨居駅到着時で消滅した。

おまけに、いつもの如く田園都市線・半蔵門線のダイヤが乱れた。長津田から乗り込んだ電車は、渋谷到着時で3分遅れだったのに、永田町到着が6分遅れで、半蔵門到着が7分遅れ。神保町には10分遅れで到着した。だが、早め早めの移動なので、遅刻の心配が全くない。余裕を持って法学部入りした。

2時限目「社会学」は、昨日と全く同じ講義内容ではあるが、教室の状況は昨日と全く違うので、ちょっとずつ構成を変えてみた。頭の中で展開をアレンジしながらの解説は、私自身には新しい刺激をもたらす。が、聴いている学生にはそんなことなど知る由もない。

講義を終えて、すぐさま通信教育部へ移動する。講義用資料の作成があるので、こちらも早めの移動である。お弁当を食してすぐ、資料のマスターを編集し、切り貼りして印刷機にかける。来週で4時限目「社会学」は終講となるので、解説をキチンと終わらせなくてはならない。そのため、板書事項に関しても印刷したものを配布することにした。

出来上がった資料を持って教室へ。「日本人」「現代社会」「他人志向」の関連性について簡単に語り、残り時間で以前と今回とで配布した歌詞カードを用いて「日本人の表現方法」について説明するつもりだった。なのに、講義の最初に実施した小テストで少し時間の計算を誤り、歌詞カードの解説は出来たものの、それらをCDで再生する時間までは確保できなくなってしまった。

1週間の講義を “とりあえず” 無事に終えることができたので、かなりホッとする。

帰りに神保町のJTBに寄り、月曜日に乗る「みしまコロッケ号」の乗車券を購入する。まだまだこの路線の認知度が高くないようで、今日も発券に時間がかかる。

帰宅すると、息子が元気に迎え出てくれた。アンパンマンをテレビで見ていたらしいが、私が帰るとウキャウキャ走り回り出したらしい。息子にしても、家の中が賑やかなほうが嬉しいのだろう。

楽しい我が家…かな?


11月27日(土)

スッキリと晴れた土曜日…。仕事のない日くらい早起きせずに…などと思っていたが、体が慣れきってしまったのか、どうしても早朝に目覚めてしまう。それでも8時半過ぎまでは、フトンの中にいることにした。
切手と戯れる息子横浜旭スタンペックス '10
今週水曜日から、横浜旭スタンペックス '10(世界の動物切手展)というイベントが相鉄線・天王町駅前にある岩間市民プラザで明日まで開催されている。ここに私の父も出展しているので、妻と息子を伴って(?)参観してきた。

最初、場の雰囲気に戸惑っていた息子も、色とりどりの切手が珍しかったのか、しばらくすると会場を勢いよく走り回り、そのまま会場を出て行ってしまうほどの興奮状態に!? さらに、父がアンパンマンの切手を息子に渡すと、よほど嬉しかったのかそれを持ったまま走り回る有様。それを妻と私が交互に追っかけなくてはならない状態に!?

さらに、使用済み切手がたくさん入れられているケースの中に手を入れて切手を物色し始めた。そして、ひとしきり唸る…。

私も世界各国の切手を見ることができて楽しかったが、もしかするとそれ以上に息子は楽しんだのかもしれない。

参観後、天王町駅周辺を少し歩いて、保土ヶ谷駅まで徒歩で向かう。子供の頃から保土ヶ谷は “最寄り駅” であり、学生時代は毎日のように利用していた駅だった。岩間市民プラザから駅に向かうと保土ヶ谷駅西口に出るのだが、私にとっては東口の利用頻度のほうが高かった(東口9に対して西口1の割合)。それでも、保土ヶ谷区内の小学校を卒業している私には、西口だろうが東口だろうが勝手知ったるもの…だったハズが、しばらく利用しないうちに駅周辺の様子がスッカリ変わってしまった。だが、数年おきに保土ヶ谷に降り立つ機会があったので、全く周辺事情がわからなくなっていたワケでもない。そのあたり、何となく複雑な心境にさせられる。

周辺だけでなく、駅構内まで変化していた保土ヶ谷駅…。

変わったのは、何も保土ヶ谷駅だけではない。私も何度か引越をし、結婚し、息子が生まれて父親となり…。しかし、以前よくお世話になった中華料理店は、今も元気に営業しているようで何より。

いろんな意味で充実した一日だった…と思う。


11月28日(日)

今日で息子も1歳4ヶ月今日で息子は、1歳4ヶ月…。息子の写真を連日ここにアップすると「親バカ」だと思われてしまいそうだが、実際は「バカ親」と言った感じ…ということで、完全に開き直って(?)本日撮影した写真を紹介。

小春日和で爽やかな一日ではあったが、風が強く、息子を連れて外出するのにはちょっと危なそうな気がしたので、今日はずっと家にいることにした。ちょうど良い機会なので、明日以降の講義の準備や資料作成、パソコンに残されている未処理のファイルなどと対峙し、それなりに有意義な過ごし方をした私。

そんな私の横で、ずっと「お父しゃん! お父しゃん!」「GO! GO!」と声をかけて応援し続けてくれている息子…。応援してくれるだけなら “すごく” 嬉しいのだが、頻繁にパソコンのキーボードやらUSBメモリやらをいじろうとするので、それを制しながらの作業となってしまい、それなりに時間がかかる。

とりあえず、水曜日までの講義用資料が完成し、木曜日と金曜日の講義で使用する資料のアップロードも終了する。

今週水曜日からは、12月に突入! いよいよ、2010年もカウントダウンモードである。思い残し(?)のないように、シッカリしなくては…。


11月29日(月)

前学期は “比較的” 朝のんびりだったのが、後学期は朝早いことが多くなった。それで、夜は “かなり” 早く寝ることで早起きに対応することにした。以前は3時間も寝れば疲れが取れたものだが、今はもう無理みたいである。

かつて東横線が走っていたことを物語る(横浜駅)昨夜は23時頃にはすでに就寝し、今朝は6時前にシッカリ起床。6時半過ぎには家を出て、6:45発の横浜駅行きのバスに乗る。7:24発の湘南新宿ラインをホームで待っている時、目の前の光景が気になった。

以前は東急東横線が桜木町まで通っていて、横浜駅は駅ビルの2階と直結していたのだが、みなとみらい線との相互乗り入れ開始とともに反町と横浜は地下駅になり、高島町と桜木町が廃止となった。

横須賀線のホームから、“確かにここに東横線が通っていたことを物語る遺物” がよく見える。おそらく、完全に東横線の遺物が取り除かれるのには、まだまだ時間がかかるものと思われる。ただ、いずれは人々の記憶から、子供たちの知識から、東横線横浜駅の地上走行時の事実が消えてゆくのだろう。

そんなことを思い、目の前の光景が気になった次第である。

そして、予定通りに日大看護に到着し、講師室が解放される前に印刷機を借りて講義用資料を印刷することにした。1時限目「社会学」は、「異文化ストレス体験」を通じて今までの講義内容をどのくらい理解できているのかを実感してもらう実験演習を実施した。昨年は中国語と韓国語を用いての実験であったが、今年は中国語のみを用いることにした。全員に同じ問題を解いてもらい、話し合いをしてもらうほうが実験演習の効果が上がると判断したのである。教室の雰囲気から、おそらく目論見は当たったと思われる。

今日は高速バス「みしまコロッケ号」に乗って三島へ向かうすることにしていたので、新宿へ移動すれば良く、時間的に余裕があった。それで、銀行やら量販店やらでいくつかの用件を済ませることにした。そして、相変わらずのコロッケラッピングのバスに乗り込む。

珍しく、今日はバスのダイヤが少々乱れていた。が、運転手さんがこのダイヤを修正しようとしていないのがよくわかった。大した遅れではないと判断したのだろう。が、私にとっては少しの遅れも命取りになる。結局、国際関係学部最寄りの幸町バス停に5分遅れで到着。もともと4時限目開始30分前にバスが到着するハズだったので、定時運行でもバス停から大学まで早足で向かうことになるのだが…。今日は駆け足で大学入り…である。

4時限目「日本社会(日本人学生用)」は先週水曜日から「日本(人)的コミュニケーション」をテーマとしているが、今日まではとりあえず “全人類共通” のコミュニケーションの構造について語る。特に今日は “コンテキスト” の話が中心。

理論的な話になりがちなので、できるだけ平易な言葉と例を取り上げて解説していたのだが、ナメてかかった学生がいて、講義の終了する前に荷物をまとめて教室を出ようとしていたのを見た。私が「おい、何やってるんだ?」と学生に声をかけると、一瞬だけ立ち止まるも、こちらを見て何も言わずにドアを開けて退出してしまった。最近、アチコチの大学でこういうバカな輩が増えていて困る。何を考えているのか? 何も考えていないのか? 今さえ楽ならそれで良いのか? バカと付き合うと精神衛生上よろしくない上、非常に疲れる。
足柄SAのクリスマスイルミネーション
帰りも「みしまコロッケ号」…である。いつも帰りに乗る便に限り、東名高速の足柄サービスエリアで10分の休憩がある。つい先日、足柄サービスエリアは改修作業が終了し、建物がリニューアルされたばかり。リニューアル後、初めて立ち寄った足柄サービスエリアには、クリスマスのイルミネーションが…。いつもなら10分の休憩が長く感じられるのだが、今日は「もっと留まっていたい」と思えていた。

途中、東名高速で軽い渋滞があったものの、ほぼ予定通りに東名江田バス停に到着。あざみ野駅までの道のりは、11月末とは思えぬ暖かさ。

残余体力が少しあったので、乗り換えごとに全力疾走してみた。すると、長津田で諦めかけた横浜線に間に合ったり、鴨居でも無理だと思っていた市営バスに乗れたり…と、予定より20分以上早い帰宅となった。

家が見えた時、妻と息子が玄関を開けて私を迎えに出てくれた。「“11月末とは思えぬ暖かさ” の根源は、これかな?」と思いつつ、家族そろって家に入る。

こういう些細なことが、とっても嬉しかったりする。そして、明日への英気につながるのである。


11月30日(火)

今日で11月が終わる…ということは、いよいよ今年も残り1ヶ月ということである。ここまで “ひたすら” 突っ走ってきたつもりだったが、果たしてコースを外れたりしてはいないか?

今朝は、ちょっと早起きをした。仕度をするのにも、かなりの余裕があった。のんびりできるような状態ではなかったが、それでも「まだ、バスまで30分以上ある!」などというのは気分が良いものである。

ついでに、いつもより早いバスに乗ってみた。必然的に、いつもより早い電車に乗ることとなったので、長津田からの田園都市線はガラガラの各駅停車に乗って桜新町へ移動した。各停ゆえ、何本もの準急や急行に追い抜かれてしまうのだが、それでも8時過ぎには桜新町に到着した。

日体大に着くと、どうやら私が講師室に一番乗りしたらしいことがわかる。それで、来週以降の講義用資料の編集などをしながら、講義開始を待った。

1時限目「総合科目B」は、前回から「問題行動の根源」をテーマに展開しているが、今日は「罪」について考えることにした。人間社会では「性善説」より「性悪説」が優先されているということ、「自我」と「超自我」のせめぎ合いから新たな問題が生じることなどを語り、社会学的な「犯罪」の定義を語って講義終了。

再び桜新町駅に戻り、田園都市線で市が尾へ。今日は3週間ぶりの御殿場勤務である。12:10発の東京・河口湖号に乗る前に、駅前の郵便局やコンビニなどに寄り、いくつかの用事を済ませておく。バスが定時に来ることなどないのだが、とりあえず12時前には乗り場に戻っておく。が、やはり10分近く遅れて到着。

ところが、その後は東名高速を順調に走行しただけでなく、足柄サービスエリアでの10分休憩を乗客の誰も利用しようとしなかったため、運転手さんが「休憩、よろしいですか? どなたも外に出られないですか?」と確認をとってすぐにバスを出発させたため、富士急御殿場車庫には予定より20分以上早く到着してしまった。「これなら、3時限目から担当できたかなぁ…」などと思いつつ、御殿場市内を歩き回った。

小1時間の “探索” の後、御殿場看護学校に向かう。今週から再来週までの講義用資料の印刷を依頼し、講義内容の確認をする。アレコレと凝ったことを考えていると、あっという間に講義開始時刻…。あんまり気負いすぎると講義がまとまらなくなってしまう恐れがあるため、今日はテーマを「異質性」「同質性」に集約させ、シンプルに話をまとめることにした。

師走前の夕方は、日が暮れるのが早い。おまけに、富士の裾野にある御殿場市には冷たい風が吹き抜けるため、指先が痛くなるほどの寒さになる。帰りのバスは、17:52発…。講義終了から1時間10分以上も空き時間が生じることになる。それで、100円ショップに寄ったりホームセンターに寄ったりして、有意義に(?)時間を過ごしてからバス停へ。いつも10分以上遅れてやって来るバスが、今日は5分程度の遅れで到着。その後も順調に走行を続けていたが、市が尾駅まであとわずかというところで一般道の渋滞に遭う。

加えて、田園都市線は人身事故のために長津田〜鷺沼間で運転を見合わせているという。要するに、中央林間〜長津田間と鷺沼〜東京メトロ方面間は運転しているのに、私が乗らなくてはならない区間は運転していなかったのである。駅構内の放送では「間もなく運転再開の見込みではありますが、場合によっては運転再開時刻が大きくずれ込む恐れもあり…」などとアナウンスされていた。私は定期券利用者なので振替輸送票をもらおうかと思ったが、程なくして「運転再開です! 運転を再開します!」というアナウンスが流れたので、急いで改札を抜けて停車中の電車に飛び乗った。

こうして、11月末日は慌ただしいものとなった。

そんな私のもとに、訃報が飛び込んできた。妻から携帯電話にメールが届き、上條明雄先生が逝去されたと知らされた。私が帝京大学福祉保育専門学校に勤務していた頃、上條先生にはいろいろとお世話になったものである。今年の3月に上條先生と久々に再会し、大月市内を案内していただき、その翌日には家族で大月を訪ねた。夏には、息子が私の携帯電話をいじって、偶然にも上條先生に発信してしまった。「酷暑ゆえに息子を連れて大月へ行くのは大変なので、涼しくなったらまた大月に行きます」と伝えたのだが、それが上條先生との最後の会話となってしまった。

3月には、大月の「シオジの森の学校」のオープンキャンパスで椎茸の植菌をさせていただいた。植菌した木は、上條先生のお宅に保管されている。妻は、「椎茸、一緒に採りたかった」と寂しげだった。

上條先生の冥福を祈る次第である。


今月のぼやきトップページへ